無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

在留資格を取得した後、業務委託契約に切り替える場合

外注者として働いてもらっていた外国籍の方(ワーホリ)を、
当社が雇用するという前提で在留資格を申請し、無事に在留資格変更の許可が下りました。

当然、当社で雇用を前提に申請しているので、
これまでの外注関係ではなく、当社従業員として給与を支払うというシナリオです。

しかし、やっぱり業務委託契約にしてほしい、と申し出がありました。

実質的には、当社をメインスポンサーとする仕事にはなりますが
当社と雇用関係ではなくこれまで同様の業務委託関係になります。


雇用を前提で雇用契約書も添付して在留資格を取得したので
業務委託契約に変えると(受け取る金額や契約期間は、雇用契約書の内容とほぼ同じ)
虚偽の申請で在留資格を取得した、とならないか非常に心配です。

長期的かつ安定的に収入を得られるという条件から見ると
実質的に当社の支出も当該外国籍の方の収入も同じですが。。。

投稿日:2018/04/18 17:51 ID:QA-0076163

morisawaさん
東京都/マーケティング・リサーチ・テレサービス(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、業務委託契約であっても就労での在留資格取得は可能とされています。

しかしながら、業務委託契約となれば、当人は個人事業主扱いとなりますので、所得に関する確定申告が必要になる等、特に税務面で当人の負担が大きくなるものといえます。

また、そもそも雇用契約を想定していた内容を性質が異なる業務委託にされるというやり方については、実態として雇用と変わらない就労状況となってしまうことでいわゆる偽装委託としての違法行為のリスクが高くなることが懸念されます。

従いまして、上記のようなデメリットを考慮すればやはり雇用契約の締結が妥当と考えられます。どうしても委託でということでしたら、法的に多岐に渡る知識が求められますので、外国人雇用に精通した弁護士にご相談の上、慎重に検討される事をお勧めいたします。

投稿日:2018/04/18 23:08 ID:QA-0076174

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

雇用関係は資格要件とはならない。後は、本人責任て処理すべき事柄

▼ 在留資格の種別から見れば、「経営・管理」か「高度専門職」の何れかでしょうが、恐らく、前者だと推測します。「在留資格」の性格上、雇用関係は、申請手順上の当面の必要要件であっても、資格要件とはなり得ないものです。
▼ 入管の在留資格一覧表でも、「経営・管理資格」の国内活動として「貿易その他の事業の経営を行い、又は、当該事業の管理に従事する活動」と例示されています。
▼ 「一人親方」として、やって行くには、結構、手間は掛りますが、独自に、客先を増やすこともあり得ます。この辺は、独立体としての本人の責任において処理すべき事柄だと思います。

投稿日:2018/04/19 14:26 ID:QA-0076185

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード