制服の費用について

いつもありがとうございます。

弊社では、女性社員に無償で制服を支給し、着用を義務付けています。
今回、交換基準年数を設定し、
 「基準年数に達すると無償で交換します
  また基準年数前であっても業務で汚れが目立ったり、
  破れた場合は無償で交換します。
  ただし、体重の増加によるサイズ変更は実費になります。」
と案内したところ、「人によっては体調によりサイズが上がることがある、
実費になるのはおかしい」と言われました。

従業員の個人的な理由であっても無償で交換したほうがいいのでしょうか。

ご教示いただきますようよろしくお願いします。

投稿日:2016/10/13 09:36 ID:QA-0067779

****さん
大阪府/機械(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

ご質問の件は、会社のルールでかまいませんので、特におかしくはありません。

サイズ変更までの体重増にならないよう、自己管理しなさいとのメッセージにもなりえます。

ただし、病気等様々なケースもあるでしょうから、交換基準年数にもよりますが、原則として、実費として、会社が認めた場合には、無償交換する場合もあるとしておく選択肢もあります。

また、トラブルを防止するためには、あらかじめ制服貸与規程などで周知しておくことでしょう。

投稿日:2016/10/13 11:00 ID:QA-0067782

相談者より

ご回答ありがとうございます。
制服貸与規定を作成の上、周知したいと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2016/10/14 09:29 ID:QA-0067806大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件について、法的義務まではございませんが、業務で義務付けており原則無償になっていることからも、故意の破損等当人の取扱いに原因がある場合を除いては無償にされるのが妥当といえるでしょう。「体重の増加によるサイズ変更」といった言い回しも決して好ましくなく、ある種差別的ニュアンスを感じさせる表現ともいえますので、この際廃止されるのが妥当ではと考えます。

投稿日:2016/10/13 19:37 ID:QA-0067795

相談者より

ご回答ありがとうございます。
当人の取扱いに原因がある場合を除いては
無償にしていきたいと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2016/10/14 09:30 ID:QA-0067807大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

方針

制服が一般的な体重増減範囲内で着られなくなるようなものでなければ、無償の必要はないでしょう。

業務に関係するでしょうが、制服はファッションではなく業務用のものですから、サイズがジャストでないと着られないというようなものは好ましくありません。芸能系の業務でなければ、多少の体重増減範囲で着られなくなることがないように設定すべきです。
その上であれば、基準年数が何年かわかりませんが、数年は着まわすものとして、貸与期間を明記し、健康管理などに留意しておくこと、交換に際しては自己理由は実費、やむを得ないと会社が認めれば無償などと、方針を明確にしておけば文句が出にくいでしょう。

投稿日:2016/10/13 23:03 ID:QA-0067802

相談者より

ご回答ありがとうございます。
無償の場合の方針など明確にしていきたいと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2016/10/14 09:31 ID:QA-0067808大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
休日労働申請書

休日労働申請書の例です。法令上の「休日労働」の基準に沿って、休日労働を管理し、割増賃金を適正に払うための補助ツールとしてご利用ください。

ダウンロード