無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

経過措置について

以下、ご教示いただけますでしょうか。

通常、住宅手当等を下げる場合の経過措置はどのぐらいの期間で設定すれば支障なく下げられるものでしょうか。
半年程度は経過措置として現状の金額を支給し続け、その後は月額2万円減額となるような扱いをする予定です。

というのも背景としては、現在、住宅手当について
①自分で借りて家賃を支払っている者(世帯主)
②実家に住んでいる者(非世帯主)
という区分で金額を分けており、金額については、「①>②」となっています。

ただ、結婚した人間(特に妻となる配偶者)については、運用上、結婚前に①であった者は①の金額を、②であった者は②の金額を結婚後も引き続き支給しておりました。

今般、②に該当していた者(女性)から、結婚後、①の者と支給額が異なるのは何故かという質問があったため、①に該当していた者については、経過措置をとった後、②の金額にしようということが今回の背景となっています。

おそらく、「世帯主」という条件が曖昧に運用されているため、このようなことになったような気もしております。

投稿日:2009/05/13 19:27 ID:QA-0016056

*****さん
東京都/商社(専門)(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

労働条件の不利益変更時の経過措置につきましては特に明確な基準というのはございません。

変更に関しより重要な事は、対象者の数や減額の影響等御社での個別具体的な状況を考慮された上で、原則として労働者の個別同意を得て変更される事にあるものといえます。

経過措置期間につきましても、労使間の交渉の中で同意を得られるよう落し処を探られるべきです。

従いまして、半年の期間で決定ということではなくあくまで会社側の意見として提示された上でもう少し猶予が求められるようでしたら延長に応じられる等、状況に応じ柔軟に対応されることでトラブル無く制度変更の同意を得られる可能性が高まるでしょう。

投稿日:2009/05/13 20:33 ID:QA-0016061

相談者より

ご回答くださいましてありがとうございました。

投稿日:2009/05/18 20:27 ID:QA-0036292大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード