無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

固定残業手当の賃金規程への記載について

いつもお世話になっております。

固定残業手当を導入するにあたって、以下ご教示いただけますでしょうか。

①通常固定残業手当は、「○時間分の時間外労働手当として支給する」と賃金規程や労働条件通知書に記載するかと思いますが、この固定残業手当を深夜割増や休日割増にも充当する場合の記載方法をご教示いただけませんでしょうか。
特に、時間外割増と深夜割増は割増率が違うため、同じ時間分の手当として記載することができません。

「○時間分の時間外労働に対する割増賃金として支給するが、実時間外労働時間数が○時間に満たない場合は、その差額を休日労働に対する割増賃金に割り当てることができる。さらに、実休日労働時間数により計算した割増賃金が、当該差額に満たない場合は、その差額を深夜労働に対する割増賃金に割り当てることができる。」
「上記により割り当てた割増賃金が、実時間外労働時間数、実休日労働時間数および実深夜労働時間数により計算した割増賃金に満たない場合は、その差額を別途時間外労働手当、休日労働手当または深夜労働手当として支給する。」

といったように、わかりづらい文章しか思い浮かばないので、良い記載例がありましたらご教示いただきたいです。

②その他固定残業手当を導入する際の注意事項があればご教示ください。

投稿日:2025/10/02 14:00 ID:QA-0159058

20241120さん
東京都/信販・クレジット・リース・消費者金融(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 賃金規程や労働条件通知書に記載すべき重要な要素は、 以下の3つの要素が明確に区分されていることです。 ・基本給と手当(固定残業手当を含む)が明…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/02 15:10 ID:QA-0159062

相談者より

ご回答ありがとうございます。
時間外、深夜および休日の割増をまとめて割り当てることはできず、それぞれに対して時間数を割り当てて支給し、それぞれの時間数を超えた場合は、たとえ全体で計算した割増賃金が固定残業代の金額に収まっていても、超過時間分の手当を別途支給しなければならないということで理解しました。

投稿日:2025/10/02 17:07 ID:QA-0159085大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.賃金規程・労働条件通知書の記載方法(深夜・休日割増も含む場合) 基本原則 固定残業手当は「割増賃金…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/02 15:55 ID:QA-0159067

相談者より

ご回答ありがとうございます。
時間外、深夜および休日の割増をまとめて割り当てることはできず、それぞれ区分して時間数を割り当てて支給し、それぞれの時間数を超えた場合は、たとえ全体で計算した割増賃金が固定残業代の金額に収まっていても、超過時間分の手当を別途支給しなければならないということで理解しました。
詳細なご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/10/02 17:10 ID:QA-0159086大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、元来就業規則の文言内容は法令に適合させる為難しくなり易いものといえます。 従いまして、示された文言でも差し支えございませんが、後…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/03 19:05 ID:QA-0159129

相談者より

ご回答ありがとうございました。
簡潔な記載例を参考にさせていただきます。
また、欠勤等の減額についても織り込む予定です。ご指摘いただきありがとうございました。

投稿日:2025/10/06 09:07 ID:QA-0159157参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

固定残業代を導入するに当たっては、金額と時間数の明示が必要であり、文面にあるように、「○時間分の時間外労働手当として支給する」といった規定の仕方では、時間数は明示されていますが、固…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/05 07:00 ID:QA-0159142

相談者より

ご回答ありがとうございます。
固定残業手当の時間数と金額につきましては、個別に労働条件通知書で明示する予定です。
第2項に関して、やはり時間外、休日、深夜はそれぞれ時間数・金額を明確にした方がよく、包括的に時間外として割り当てなかった部分を休日や深夜に割り当てることは問題となる可能性があるということですね。

投稿日:2025/10/06 09:11 ID:QA-0159159大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
休日労働申請書

休日労働申請書の例です。法令上の「休日労働」の基準に沿って、休日労働を管理し、割増賃金を適正に払うための補助ツールとしてご利用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ