パートの2回目以降の年次有給休暇について
パートの2回目以降の年次有給休暇の付与について
パートで週5日8時間契約のフルパートの方がいます。
その方に、1回目10日の付与がありました。
その方が7か月で有給日数を使い切り、8か月~12か月の間も週1日は欠勤が続いて、
8か月~12か月の間の5か月間はだいたい週4日の勤務となっていました。
1年間を見ると、8割は勤務しているので、次回有給付与はされると思うのですが、この場合、週5日勤務の方のように次回は11日の付与なのか、
それとも、週4日勤務とみて、8日の付与にしてもよいものなのか、
教えていただきたいです。
ご本人には契約日数を変えるお話もしましたが、週5日働くのでそのままでお願いしますと言われましたが、実際は、週1日はお休みしている状況です。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/08/18 17:40 ID:QA-0156769
- ニワトリさん
- 北海道/医療・福祉関連(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 有給休暇の付与日数の決まり方 年次有給休暇の付与日数は、労働基準法第39条に基づき、 「所定労働…
投稿日:2025/08/18 18:43 ID:QA-0156786
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、週5日の契約のままですと、当然ながら比例付与の適用とはならず、8割の出…
投稿日:2025/08/18 19:31 ID:QA-0156791
プロフェッショナルからの回答
所定労働日数
以下、回答いたします。 (1)付与日数は、基準日において定…
投稿日:2025/08/18 20:10 ID:QA-0156797
プロフェッショナルからの回答
対応
有給カウントは所定労働日数で決まりますので、契約が週5日であって、8割以上の勤務実績があるなら週5日で計算です。勝手に所…
投稿日:2025/08/18 20:23 ID:QA-0156798
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 年次有給休暇の付与日数は、雇用契約上の所定労働日数によって決まります。 ご質問のケースでは、契約自体は週5日です。 たとえ途中で欠勤が続いたと…
投稿日:2025/08/19 06:21 ID:QA-0156811
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
基準日前1年間の全所定労働日の出勤率が8割以上をクリアしている限りは、次回付与日には11日付与しなければなりません。 …
投稿日:2025/08/19 13:18 ID:QA-0156834
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
パートの有給について 2023.12.14に週3勤務で... [2024/04/30]
-
パート社員の有給休暇付与の件 さて、週5日勤務のパート社員がい... [2014/04/17]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
パート勤務者の休日について わが社は、今年10月に開業し1ヶ... [2012/10/31]
-
パート職員の週休 1日3時間勤務のパートの場合、日... [2021/09/24]
-
勤務日の考え方についてご相談です。 日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
-
勤務の区切りについて 勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
-
パートの有給 事業の規模にかかわらず、パートの... [2021/10/20]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。
労働者派遣基本契約書
労働者派遣契約を締結するときに、個別契約とは別に定める基本契約の例です。