柔軟な働き方を実現するための措置 申請の時期・回数
柔軟な働き方を実現するための措置として
(1)短時間勤務
(2)養育両立支援休暇
を選択しております。
従業員がこのどちらかを選ぶタイミングは
①3歳になる前のヒアリング
②毎年2月
のように、時期を決めても良いのでしょうか?
例えば年度途中で4月~6月までは短時間勤務、7月~3月までは養育両立支援休暇、となるようなことを避けたいと考えております。
(1)(2)のどちらかを選んだら、その年度は変更できないと就業規則に明記しても大丈夫でしょうか?
投稿日:2025/08/13 12:32 ID:QA-0156629
- *****さん
- 岐阜県/建築・土木・設計(企業規模 301~500人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 法律の建付け 改正育児・介護休業法により、3歳から小学校就学前の子を養育する労働者に対して、 事…
投稿日:2025/08/18 10:37 ID:QA-0156678
相談者より
大変わかりやすいご回答、誠にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
投稿日:2025/08/18 16:26 ID:QA-0156750大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、厚生労働省のQ&Aにも記載されていますように、途中で利用する措置項目を変更することはできます。 そしてその内容としましては、「育…
投稿日:2025/08/18 10:37 ID:QA-0156679
相談者より
ご回答、誠にありがとうございました。
毎年申請を出してもらうかどうかも悩んでおりましたので、参考にさせていただきます。
投稿日:2025/08/18 16:27 ID:QA-0156751参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 法令上選択のタイミングをいつにするかについての細かな規定はありませんので、 会社が就…
投稿日:2025/08/18 13:22 ID:QA-0156721
相談者より
ご回答、誠にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
投稿日:2025/08/18 16:27 ID:QA-0156752大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。