令和7年10月施行「柔軟な働き方を実現するための措置」について
日頃参考にさせていただいております。
令和7年10月から「柔軟な働き方を実現するための措置」が施行となりますが、当方では5つある措置の中から
① 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ(時差勤務) ※8時間勤務
② 短時間勤務 ※6時間勤務
を導入する方向で規定整備している段階です。
ただ、厚労省のモデル規程例や法律・施行規則条文を見ると、3歳未満の子を養育する従業員の短時間勤務では、「1日の所定労働時間が6時間以下である従業員」からの申し出は拒むことができるとされておりますが、3歳から小学校就学前までの子を養育する従業員の「柔軟な働き方を実現するための措置」ではこの文言が削除されており、言葉どおりの解釈なら「1日の所定労働時間が6時間以下である従業員」から申し出があった場合、会社は申し出を拒めないことになってしまいます。
こんな人がいるのかいないのかは別として、そうなると仮に1日の所定労働時間を4時間で契約している従業員から、少しでも長く働いて所得を増やしたいからこの制度を利用したい、と言われた場合、会社は認めなければならなくなるのでしょうか?
長文となり、申し訳ありませんが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/08/13 12:13 ID:QA-0156628
- **匿名希望**さん
- 山形県/その他業種(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、当該短時間勤務の措置に関しましては、「一日の所定労働時間を原則6時間と…
投稿日:2025/08/18 10:27 ID:QA-0156675
相談者より
懸念していた点が晴れました。
ご回答有難うございました。
投稿日:2025/08/18 14:58 ID:QA-0156732大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 改正の趣旨 現行制度(3歳未満) → 短時間勤務制度の義務化(1日6時間~を上限として労働時間短…
投稿日:2025/08/18 10:31 ID:QA-0156676
相談者より
懸念していた点が晴れました。
分かりやすく、詳細なご回答をいただきまして、大変参考になりました。
有難うございました。
投稿日:2025/08/18 15:00 ID:QA-0156734大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 |日の所定労働時間を4時間で契約している従業員から、少しでも長く働いて |所得を増やしたいからこの制度を利用したい、と言われた場合、会社は |認…
投稿日:2025/08/18 13:10 ID:QA-0156719
相談者より
懸念していた点が晴れました。
ご回答有難うございました。
投稿日:2025/08/18 14:58 ID:QA-0156733大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
短時間勤務は6時間を含めばよしとされています。 その場合、もともと6時間以下の社員は、そのことをもって、 2つのうちの…
投稿日:2025/08/18 17:13 ID:QA-0156760
相談者より
懸念していた点が晴れました。
ご回答有難うございました。
投稿日:2025/08/19 09:19 ID:QA-0156824大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。