組織(名)変更による角印(契約に使用する印鑑)の変更について
お世話になっております。
このたび弊社では組織変更を行うことになったのですが、従来注文書、注文請書に使用している部署名が入っている印鑑(角印)を変更する必要があるのでしょうか。会社名が変更となった場合は社名変更の旨を取引先に伝えると共に
登記印鑑の変更を行いますが、組織(名)変更の場合はどこまで行う必要があるでしょうか。
投稿日:2025/05/15 16:44 ID:QA-0152392
- 総務の疑問さん
- 東京都/商社(専門)(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答させていただきます。
まず、変更前部署名の角印を使用することによって、書面としての効力を
失うことはありません。書面は有効ですので、変更は必須ではありません。
あとは、社内でご判断いただく問題となります。
現在ない部署名の角印にて顧客に提示することは決して望ましいとも言えません。
一方、部署名が頻繁に変わる場合は、都度の変更を避けたいというご事情もある
かと思います。場合によっては、部署名は角印から消すのも選択肢の1つです。
部署名が変わった際、個人名刺は作成をし直すのか?に近しい問題かと存じます。
投稿日:2025/05/16 08:54 ID:QA-0152413
プロフェッショナルからの回答
部署名の変更は登記対象ではないため法的な届出義務はありません。ただし、部署名変更は取引先に通知するのが望ましいと思います。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 角印に部署名が入っている場合の対応
組織変更で部署名が変更された場合、従来使用していた部署名入りの角印を継続して使用すると、書類上の表記と不整合が生じる可能性があります。そのため、原則として以下の対応が望ましいです。
推奨される対応
(1)新部署名が入った角印を作成し、以後それを使用する。
(2)必要に応じて、取引先に部署名変更の旨を通知する。
角印自体には法的な強制力はありませんが、商慣習上の信用や文書の正当性の裏付けとしての役割を果たすため、表記の一致を保つことが重要です。
2. 会社名の変更との違い
会社名変更の場合
(1)法務局への登記変更が必要
(2)登記印鑑(実印)の変更届出が必要
(3)取引先への正式な通知が必須
これに対し、部署名の変更は登記対象ではないため法的な届出義務はありません。ただし、文書の整合性や取引先との信頼維持の観点から、部署名変更は取引先に通知するのが望ましいと思います。
3. 実務対応まとめ
項目→会社名変更時の対応→部署名変更時の対応
法務局への登記→必要→不要
登記印鑑の変更→必要→不要
社内印鑑(角印)の変更→必要→変更が望ましい(部署名記載がある場合)
取引先への通知→必須→通知するのが望ましい
4. 補足
部署名入りの角印をしばらく使い続けざるを得ない場合は、当面の間、「新部署名(旧:旧部署名)」という併記をしたり、取引先に一筆説明を添えるなどの対応が可能です。
今後、汎用性の高い会社名のみの角印を用意しておくと、部署変更のたびに印鑑を作り替える必要がなくなり、効率的です。
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/05/16 09:14 ID:QA-0152417
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
角印は丸印とは異なり、
印鑑証明などには使用しない、
いわゆる認印です。
組織が変わったという事ですので
必要に応じて変更等行って下さい。
認印ですので堅苦しく考える必要はありません。
投稿日:2025/05/16 13:24 ID:QA-0152435
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、部署のみの変更であれば、法令上直ちに変更される義務迄はございません。
しかしながら、当然ながら部署変更の件については取引先に通知されると共に、今後については現組織仕様の印鑑を用いられる事が必要といえるでしょう。
その他詳細に関しましては、会社法務の範疇の事柄になりますので、経営実務に精通した弁護士等の専門家にご確認頂ければ幸いです。
投稿日:2025/05/16 19:01 ID:QA-0152454
プロフェッショナルからの回答
対応
角印は単なる認印と同じものなので、所属まで角印に入れているのであれば、変更に伴い角印も変えれば良いでしょう。変えなくとも法的問題は無いと思われますが、そのような懸念をなくすなら、単なる会社名だけの角印に変えてはいかがでしょうか。
投稿日:2025/05/19 23:21 ID:QA-0152533
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
就業規則の変更届について 就業規則に社内の組織名を記載して... [2011/03/31]
-
就業規則変更届けの日付 労働局に提出する就業規則変更届け... [2024/07/21]
-
休日の扱いについて 会社都合で急遽休業する事になった... [2024/03/16]
-
時給制への変更について 日給月給制の契約社員を契約更新時... [2009/06/04]
-
役員の役職変更の手続きと時期について 役員の役職変更についてお伺いしま... [2016/05/11]
-
就業規則の変更届について このたび就業規則を大幅に変更する... [2013/05/08]
-
就業時間変更に伴う雇用契約書変更の件 この度、弊社にて就業時間の改訂が... [2012/03/05]
-
就業規則の変更を届けなくてはいけないか? 従業員の人数が以前は10人いたの... [2023/10/25]
-
契約期間変更に関する印紙税について 契約期間が、3ヶ月延長となった場... [2011/08/04]
-
派遣元責任者の職名変更について 弊社、派遣元責任者が組織変更によ... [2023/11/01]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
住所変更届
従業員が住所を変更した際の届出テンプレートです。
氏名変更届
従業員が氏名を変更した際の届出テンプレートです。
取引口座変更のお知らせ
自社で使用する銀行口座が変更になったときに社外へお知らせするための文例です。
請求書フォーマット変更のお知らせ
請求書のフォーマットを変更したことを社外に通知するための文面です。