シックリーブ制度について
以下の件、ご教授いただけましたら、お願い申し上げます。
今年度より福利厚生の一環として、シックリーブ制度を新設いたしました。運用規定として、
①社員本人の私傷病による長期に渡る通院、または風邪や感染症などの突発的な体調不良時に年次有給休暇以外で利用できるものとする。
②社員本人の病気の予防をサポートするため、健康診断(人間ドック含む)および再検査受診時に年次有給休暇以外で利用できるものとする。
上記二点を定義としており、事前に所属長の許可を取り、後日医療機関の領収書コピーを提出。尚急な発熱など事前申請が出来ない場合は、後日診断書の提出としております。(通院を伴わない発熱などに関しては所属長判断)
以上の規定にて運用開始しておりますが、各人勝手な解釈により制度を利用するリスクや、所属長により許可の温度差が出るといった不満が出ております。
シックリーブ制度を導入されている企業様は、どのような規定・ルールにて運用しているのでしょうか。性善説に基づいた運用と考えておりましたが、厳格に詳細ルールを設ける必要があるのでしょうか。
不躾ながら、ご教示いただけますと幸いと存じます。
投稿日:2025/04/23 10:28 ID:QA-0151345
- ムニャさん
- 東京都/建設・設備・プラント(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問のケースですが、 より運用の適正化が必要と判断される状況であれば、 より厳格な詳細ルールを設けられるべきであり、その際は、 性善説の逆の発想をしてルールを策定した方が運用は…
投稿日:2025/04/23 12:58 ID:QA-0151348
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
・日数について、 例えば、最大何日間使用できるのか。 ・有…
投稿日:2025/04/23 14:05 ID:QA-0151355
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、法定休暇とは異なり会社が独自に設ける任意休暇であればこそ、休暇取得の要件等を明確に定めておかなければ運用上混乱を招いてしまう事にな…
投稿日:2025/04/23 18:45 ID:QA-0151386
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
OB会規定について OB会を作るにあたり、規定類のひ... [2022/01/29]
-
慶弔規定と慶弔見舞金規定 慶弔規定と慶弔見舞金規定に違いは... [2022/05/19]
-
規定の作成について 規定の種類が様々ありますが、マイ... [2016/04/26]
-
住宅手当・借上社宅規定の明記 住宅手当・借上社宅規定の要項は社... [2006/01/15]
-
就業規則の付属規定 以前、就業規則の変更届を出した... [2019/08/06]
-
休日の振替について 休日の振替についての質問です。弊... [2024/07/05]
-
就業規則のない会社で退職金規定のみをつくる際の手続と留意点 就業規則がない法人にて、従業員の... [2019/01/19]
-
業態別の賃金規定 業種① 家族手当の規定あり業種②... [2024/01/16]
-
アルバイトの正社員登用規定 当社ではすでにパートの正社員登用... [2014/10/22]
-
退職金規定の改定 早速ですが、退職金規定の改定に取... [2011/08/09]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。
退職金制度の規定
退職金制度の規定例です。就業規則とは独立して設ける形式となります。