社員の退職について
お世話になります。
はじめて質問させて頂きます。
社員が業務外の傷病により令和7年1月25日より入院、療養のため休職しております。(休職中に休職手当等は発生しません)
本日、令和7年1月31日当該社員より療養期間終了後の令和7年2月28日に退職したいとの申し出がラインでありました。
入社1年3カ月、業務上のミスが多く、注意等をすると態度が悪くなり、言い訳ばかりを繰り返す社員でしたのでこの際、早く退職して頂きたいと節に願っております。
できれば、1月31日付で退職していただきたいのですが、可能でしょうか?
退職の申し出の日付の前に退職を促すことは不当解雇になりますか?
ご指導、どうぞ宜しくお願い致します。
投稿日:2025/01/31 16:48 ID:QA-0148005
- コットンさん
- 宮城県/建設・設備・プラント(企業規模 6~10人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
本人の退職希望日を会社が前倒しする場合は、
自己都合ではなく、
会社都合の退職となります。
不当解雇かどうかは、状況詳細によりますし、
本人がどう感じるかになります。
1か月我慢することをお勧めしますが、
そこは、会社がご判断ください。
投稿日:2025/01/31 18:29 ID:QA-0148008
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
基本的には、仕事上のミスが多い社員、勤務態度の悪い社員など、問題の多い社員に対しては、後日のトラブルを少しでも減らすためには、“できる限り解雇はしない“ というスタンスが大事になります。
退職を促すこと自体解雇とはなりませんが、御社にとっては辞めていただきたいと願う社員から2月28日付で退職したいと申し出てきているわけですから、そのまま黙って受理するのが適正であるといえます。
退職の意思表示については、法律上の縛りはなく、真に本人の意思による確実なものであれば、書面に限らず、ライン、電話、メール等であっても可能ですから、会社が受理すれば退職の効果は発生します。
“2月28日退職の申し出は受理しました”、といった形で返しておけばいいでしょう。
投稿日:2025/02/01 08:43 ID:QA-0148015
プロフェッショナルからの回答
本人よりLINEで2月28日に退職したいと申し出があった場合は自己退職となりますので、その旨を記載した退職願を本人より提出してもらうことで退職手続きを進められます。
本人の希望より前に退職してもらう場合は本人との合意が必要となると思います(この場合も自己都合の退職とすることで本人の了解をもらいます)。
自己都合以外の退職とする場合は懲戒解雇が考えられますが、この場合は就業規則にその旨が定められており、かつその事項に該当する必要があります。
業務上のミスが多い、注意すると態度が悪くなる程度では通常は懲戒解雇は難しいと思いますので、本人の申し出通り2月28日付で退職していただくのが良いと思います。
投稿日:2025/02/01 12:06 ID:QA-0148021
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、休職期間を定めて指示されている以上、これを会社側の都合で短縮する事は原則として認められないものといえます。
休職期間満了での退職であれば、既に辞められているのとほぼ同様の状態ですし、新たな給与の発生もございませんので、その通りにされるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2025/02/01 21:32 ID:QA-0148024
プロフェッショナルからの回答
対応
本人希望だけであればそれに従う必要はありませんが、休職日設定時に会社も合意した以上、前倒しは解雇となるでしょう。本人と話し合うことで合意があれば前倒し可能です。
ただ「促す」の内容次第ですが、圧力をかけるようであれば退職勧奨になります。単なる話し合いで、完全んい裁量を社員にゆだねていれば問題ありません。
ミス等については勤務時に対応しなければならなかったものであって、退職と絡めることはきわめて手間がかかり、難しいので避けるべきでしょう。
投稿日:2025/02/03 13:42 ID:QA-0148052
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
退職日前の退職金一部(または全部)支払について 3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
-
退職日 当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
-
退職者の有給について パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
-
退職率 よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
-
64歳と65歳の失業給付金について 退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
-
希望退職募集の場合の退職金 経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
-
退職金の精算 現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
-
定年退職時の退職金 定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
-
退職(自己退職と合意退職の相違)について 以下、教えていただけますでしょう... [2008/12/22]
-
定年退職について 社員が定年で退職した場合は、一般... [2008/06/12]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。