人事部の課員が現場でできることとは?
人事部の課員は、入社からずっと人事部におります。
会社の中の現場が変革をしていってる中で、人事部は変わっていない、現場の声を聞いていないと上層部から指摘されています。
現場に行って、マネージャークラスの人から現場の課題を聞けと言われていますが、具体的に話を聞きに行くだけでいいのか悩んでいます。
現場のマネージャーに説明をしても、目的がはっきりしていないと現場も混乱するし、相互にとって良くないと返答されました。
・人事部の課員が現場でできること
・何から始めればいいのか
教えてください。
投稿日:2023/10/12 15:02 ID:QA-0131844
- 新米の人事課長さん
- 大阪府/繊維製品・アパレル・服飾
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
会社としての問題点、困りごとなどから、テーマ(目的)を決めて、
現場のマネジャー、従業等からヒアリングすることです。
例えば、
長時間労働、パワハラ、セクハラ、育児・介護、優秀な人材が辞めてしまう、
労働時間管理、評価、モチベーションなど、会社で問題となっている、あるいは予防したいテーマを絞ることです。
事前に全社員からアンケートを取るのもおすすめです。
投稿日:2023/10/12 18:05 ID:QA-0131849
相談者より
ご回答ありがとうございます。
具体例を出していただき、テーマを絞ることでお互いが困らないヒアリングができそうだなと思いました。
ありがとうございました。
投稿日:2023/10/13 10:12 ID:QA-0131879参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、まさに現場のマネージャーが言われている通りといえます。
すなわち、端に話を聴くだけであれば人事課員でなくとも誰でも出来ますし、上から言われたからやるといった目的意識のない聞き取り等は全く無意味といえます。
人事部の存在意義といえば、職場で従業員が気持ちよく働けるよう環境整備をされる事にあるものといえますので、そういった事を真剣に考えて自分の言葉で伝えない限り多忙な現場から敬遠されるのは当然といえるでしょう。
まずは人事課員自身がそうした自らの職責を理解された上で、今の職場が少しでも快適になるような方向に沿って現場での問題点を調査される事が必要といえます。
投稿日:2023/10/12 22:49 ID:QA-0131859
相談者より
ご回答ありがとうございます。
上層部の力が強く人事部が何を言っても聞き入れてもらえないとのあきらめ感があり、「ヒアリングをしても応えれない」と悩んでいました。
今の職場が少しでも快適になるような方向に沿った問題点の調査である旨を伝えて進めていきます。
ありがとうございました。
投稿日:2023/10/13 10:18 ID:QA-0131880参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
入社承諾書
入社承諾書です。Power Pointで作成していますので、背景に社章を入れるなどの工夫をしてご活用ください。
入社日直前の手続き事前確認文例
新卒採用内定者に向けて、入社日の直前にあらためて必要書類を確認するための文例です。