現場のマネージャーとの連携方法
お世話になっております。
人事制度を社内で導入や運用する上で、人事以外の現場のマネージャー陣の協力が入りますが、どのように巻き込んだり動いたりして貰えばいいでしょうか。
投稿日:2021/11/29 11:21 ID:QA-0110154
- APAさん
- 東京都/教育(企業規模 1~5人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
やはり運用でキーマンになるのは、現場のマネージャーや中間管理職です。
まずは、経営トップからマネージャーにメッセージを送ること、
次に中間管理職研修あるいはマネージャー研修を行い、
経営方針、人事制度の導入目的を伝え、どのように動いてもらうか伝えてください。
そして、そのことをマネージャーの評価に反映してください。
投稿日:2021/11/29 18:43 ID:QA-0110175
相談者より
お忙しい中、ご回答ありがとうございます!その二点は行ったのですが、詳細の設計改善に力ます!
投稿日:2021/11/30 09:15 ID:QA-0110193参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、御社の職場状況にもよりますが、まずは制度上課題となる要素につきまして、各マネージャーに事前アンケートを取られるのがよいでしょう。
現場で上手く機能しなければ、どのような良い制度も絵に描いた餅となってしまいかねませんので、問題となる点については先に明確にして共有されておき、解決へ向けての共同作業を進めていく事が重要になるものといえます。
投稿日:2021/11/29 20:27 ID:QA-0110178
相談者より
ありがとうございます!
確かに事前の巻き込みですね!
投稿日:2021/11/30 09:17 ID:QA-0110194参考になった
プロフェッショナルからの回答
判断
貴社がどのような期待と機能実現をしたいか次第です。
具体的な目的を明確に立てることが欠かせませんので、何となくどうとでも取れるような内容ではなく、数値化できるような具体性のある目標を設定するのが重要です。
その上でその実現については限りなく現場に一任することでモチベーションも上がりますし、何より実践的マネジメント能力が身に付きます。
当然ですが完全に投げっぱなしにせず、要所要所上級管理者がしっかり確認する必要があります。
投稿日:2021/11/29 21:54 ID:QA-0110185
相談者より
ご回答ありがとうございます。
そうですね、やりたいこと次第だとは思いますが色々な目的に横断する共通課題だったもので。はい、数値化はしております。
ありがとうございました!
投稿日:2022/01/04 12:44 ID:QA-0111092参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
人事部の課員が現場でできることとは? 人事部の課員は、入社からずっと人... [2023/10/12]
-
1現場○○円で働くアルバイトの労働時間のカウント方法 表題の件で、弊社では、建設業の現... [2021/07/12]
-
工事現場事務所での派遣受け入れ期間について 工事現場で事務方の一般派遣を受け... [2012/02/10]
-
取締役部長ですが、現場管理をしております。 この場合、部長手当を毎月定額で¥... [2024/03/11]
-
人事と労務の定義 人事と労務の区分け基準はありますか? [2005/10/04]
-
社内公募制について 現在当社では社内公募制を導入して... [2007/08/30]
-
適用事業報告や労働保険料納付について(建築事業) 建築事業において、元請業者は、各... [2008/02/18]
-
人事について 企業における人事の存在って何でし... [2014/05/07]
-
登録ヘルパーの有休時の給与支給方法について 介護関連事業者の総務担当です。初... [2021/06/08]
-
退職前の有給消化期間の役職手当について 退職予定の社員が、1ヶ月の有給消... [2024/02/01]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
人事のアンコンシャスバイアスチェックシート
人事のアンコンシャスバイアスチェックシートです。
フレックスタイム制導入の社内周知(コアタイムあり)
フレックスタイム制を導入した場合の社内周知文です。運用上のルールをお知らせすることが重要です。
お悔み文(社内)
社内用のお悔み文です。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。