60歳以上再雇用者の管理職任用
いつもお世話になっております。
早速ですが、掲題に関してご教示よろしくお願いいたします。
弊社は親会社からの被出向社員を複数受け入れております。
当該者の処遇は、親会社の定めにより60歳到達時の約70%に減額されており、時間外手当の支給対象でもあります。
その被出向社員を弊社管理職に任用しておりますが、親会社の所謂管理職手当に類するものは支給されていません。
処遇面で弊社管理職に任用することに問題ございませんでしょうか。
お教えいただきたく、よろしくお願いいたします。
投稿日:2023/03/23 15:08 ID:QA-0125238
- くみまつさん
- 東京都/その他金融
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
文面だけでは、転籍なのか在籍出向なのか分かりかねますし、
再雇用での業務内容、管理職の内容がわかりません。
いずれにしましても、
どのような管理職に任用してなぜ管理職手当がないのか、
例えば子会社の規定によるなど、
本人に説明して合意を得ることです。
投稿日:2023/03/23 16:44 ID:QA-0125245
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、出向契約における出向社員の処遇(賃金支払)の定めによります。
すなわち、出向社員の給与に関しまして出向元で支給されるという事でしたら、出向元での対応になりますので、御社で管理職手当等が支給されていなくとも管理職に任用される事に問題はございません。
これに対し、出向先となる御社にて支給されるという扱いでしたら、任用される際には御社就業規則に基づき御社の管理職に対する所定の手当等を支給される事が必要といえるでしょう。
投稿日:2023/03/23 19:48 ID:QA-0125255
プロフェッショナルからの回答
契約
法律ではなく、出向契約内容次第での判断となるでしょう。
出向契約で親会社の雇用条件を担保している、していない等、具体的な契約内容に沿っての判断です。
投稿日:2023/03/23 20:04 ID:QA-0125257
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
60歳以上再雇用者の出向
▼出向契約が成立し、出向する従業員の給与を出向元企業が支払う場合、出向先企業から出向元企業に「給与負担金」として出向者の給与相当額が支払われます。
▼この給与は、出向元での本人への支給額となるのが原則ですが、出向元・出向先両者間で自由に決めることができます。
▼又、出向先におけるポジション(地位)も両者間で協議・決定することができます。
投稿日:2023/03/25 11:23 ID:QA-0125321
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
管理職のジョブディスクリプション例
管理職の職務を定義するためのExcel形式テンプレートです。
社内推薦状(管理職などへの推薦)
従業員を管理職に推薦するための文例つきテンプレートです。
360度評価シート(管理職評価用)部下からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。部下から評価しやすい項目を内容に盛り込んでいます。
360度評価シート(管理職評価用)同僚からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。同僚から評価しやすい項目について内容に盛り込んでいます。
関連する資料
【経営者様へ】貴社の「管理職」は役割・責任が果たせていますか?マネジメント力の課題チェック!
経営者様が抱える
「管理職層に対して、何に不満か、何が足りないか、どうあってほしいか」
「管理職層の課題や問題点」
を再確認するためのチェックリストです
管理職登用で失敗したくないなら管理職適性
「担当者時代の成績が良いから」という理由で管理職に登用してませんか?
管理職の適性の見極めが必要です
今すぐ管理職適性をチェック!
【連載企画】働き方改革の第一歩 給与計算ハンドブック Vol.3 ~出向・転籍における人事業務について~ <ペイロール>
働き方改革の第一歩 給与計算ハンドブック Vol.3
~出向・転籍における人事業務について、アウトソーシングで解決できること~
出向や転籍が実際発生した時、人事は何をしなければならないのか、意外と知られていない「出向・転籍」について、人事労務担当として知っておくと役立つ情報が集まった一冊です!
現場のパフォーマンスを高めるネガティブフィードバックとは?
「部下への指導がうまくいかない」「部下の成果が思うように上がらない」など、現場の管理職の悩みの原因のひとつは、管理職の「フィードバックスキル不足」にあります。
現場の活性化&パフォーマンス向上につながる手法のひとつ、「ネガティブフィードバック」の上手な実践方法について解説します。