新入社員の社会保険加入について
お世話になっております。
この度、新入社員の社会保険資格取得届を扱うことになりました。弊社では試用期間と試用期間明けで給与が異なります。ここで、社会保険被保険者資格取得届に記載する給与はどう記入したらよいでしょうか?
試用期間明けの給与になりますか?
恐れ入りますが、教えてください。
投稿日:2022/03/28 16:57 ID:QA-0113723
- 福さん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、新入社員の場合ですと、原則としまして試用期間も含め入社時点での社会保険加入が必要とされます。
その際の報酬月額に関しましても、入社時における試用期間の給与額を記載する事になります。その後本採用になって給与額の変動が有った際には、通常の随時改定ルールに沿って変更手続きを行うことになります。
投稿日:2022/03/28 19:16 ID:QA-0113727
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
試用期間中の給与で資格取得手続きを行なって下さい。
その後、試用期間後については、月額変更かどうかを
確認して、二等級以上上がれば月額変更手続きを
行って下さい。
投稿日:2022/03/28 19:53 ID:QA-0113734
プロフェッショナルからの回答
対応
入社時点の条件=使用期間中の給与で申請となります。
後日給与が変更され、随時改訂に該当する場合は、あらためて手続きとなります。
投稿日:2022/03/28 22:05 ID:QA-0113738
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
新入社員の社会保険資格取得届に記載する給与の額は、試用期間であるか否かに係わらず入社時点での額になります。
試用期間が終わって給与の額に変動があった場合は、随時改定の手続きにより処理することになりますが、ただし、変動月からの3か月間に支払われた報酬の平均月額に該当する標準報酬月額と、従前の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じた場合にのみ、この手続きが必要になるということです。
投稿日:2022/03/29 07:52 ID:QA-0113740
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
解雇予告通知書(試用期間終了後)
試用期間終了後、万が一解雇をする際の予告通知書です。
労働契約書
試用期間・賃金などの条件をを明記する労働契約書(雇用契約書)のサンプルです。テンプレートをダウンロードできます。
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
社員登録票
新入社員に様々な事項を記載してもらうためのテンプレートです。
関連する資料
階層別賃金プロット分析【分析用フォーマット】
階層別賃金プロット分析、自社の賃金における年功序列程度が可視化し制度設計に活かすことが可能。
毎月の手間とコスト、Web給与明細でラクラク解決
Web給与明細はインターネット上で給与明細の発行ができるシステムです。
給与業務担当者はWeb上で迷彩発行の手続きが、従業員はどこからでもWeb上で給与明細の確認が可能になります。
人事給与業務量診断シート
~BPO導入検討前の現状把握として、自社の人事給与業務量を計算するために利用可能なシート~
BPO導入検討前の現状把握として、自社の人事給与業務量を計算するために利用可能なシートになります。
新入社員育成7つのポイント ~チェックリスト付き
新入社員の育成は、会社の将来に対する投資です。
新入社員は、将来の課長であり、将来の部長であり、将来の経営層です。
皆さんの会社では、新入社員が育成されるための”育成戦略”はあるのでしょうか。
少ない資料ではありますが、新入社員育成に関して気を付けたいポイントを掲載してあります。