有期契約者の給与設定について
有期契約の派遣社員の給与設定について相談となります。
派遣先の変更により稼働時間が増えるため月給をアップで検討しています。
月の給与はアップするのですが、稼働時間が長くなる関係で、時間外単価が下がってしまいます。
このような状況設定は不利益改定になりますでしょうか?
現状
給与320,400円/月
稼働19.66H/月 7.75H/日
残業単価 2,628円H
変更
給与339,400円
稼働20.5H/月 8.0H/日
残業単価 2,587円/H
アドバイスお願い致します。
投稿日:2022/02/28 18:50 ID:QA-0112764
- たかもとさん
- 宮城県/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、給与が上がるとしましても稼働時間が増える事自体が不利益変更に該当する事になります。
但し、文面内容であればさほど大きな不利益とまでは言い難いですので、変更事情を説明された上できちんと労働条件を提示される事で当人の納得も得られるものといえるでしょう。
投稿日:2022/03/01 09:20 ID:QA-0112791
相談者より
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂き、最終的な結論を出していきたいと思います。
もう一点教えて頂きたいのですが、今回のケースは有期契約で今の契約が満了で終了、それに伴い新しい条件を提示しようとしています。
当方の考えとしては、『条件が変わりますが新しい内容で契約を結びますか?』といいうスタンスであくまでも本人同意の上で進めるつもりです。
このような場合でも不利益改定とみなされる可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿日:2022/03/01 13:39 ID:QA-0112813大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
不利益
不利益変更とは、社員にとっての労働条件切り下げを指しますので、時給減額という明らかな条件の切り下げは不利益に該当するでしょう。
投稿日:2022/03/01 09:28 ID:QA-0112793
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
労使協定方式なのか、派遣元先均等均衡方式なのかによりますが、
時間単価が下がるというのは不利益変更となります。
派遣元先均等均衡方式でない限り、
時間単価は下げることなく、稼働時間の分だけ給与はアップさせる必要があります。
投稿日:2022/03/01 11:29 ID:QA-0112807
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
ご返事下さいまして感謝しております。
ご質問の件ですが、今回が初めてまたは3回程度までの更新となる場合ですと、改めての条件提示で問題ないものと考えてよいでしょう。
これに対し、既に同じ労働条件で何度も反復更新されているような場合であれば、当該労働者が次回も同じ処遇になる事を期待するのは当然ですので、同様の労働条件を提示されるのが妥当といえるでしょう。御社事情でそれが困難の場合ですと、不利益変更の場合と同様に丁寧な対応が必要といえます。
投稿日:2022/03/01 19:59 ID:QA-0112830
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
住所変更届
従業員が住所を変更した際に、届け出てもらうためのテンプレートです。
氏名変更届
従業員が氏名を変更した際に、届け出てもらうためのテンプレートです。
関連する資料
階層別賃金プロット分析【分析用フォーマット】
階層別賃金プロット分析、自社の賃金における年功序列程度が可視化し制度設計に活かすことが可能。
人事給与業務量診断シート
~BPO導入検討前の現状把握として、自社の人事給与業務量を計算するために利用可能なシート~
BPO導入検討前の現状把握として、自社の人事給与業務量を計算するために利用可能なシートになります。