「特別休暇」の導入によって、多様性のある職場を ~年次有給休暇と特別休暇の「両輪」が重要な理由とは~ 年次有給休暇をはじめとする法定休暇とは別に、企業が任意で定める法定外の休暇である「特別休暇」が注目されています。以前から多くの企業で導入されている慶弔休暇、夏季休暇なども、法律で規定されておらず各社が任意で定める「特別休暇」ですが、近年はそれらに加え...
社会保険・労働保険 手続き代行サービスの傾向と選び方~全国の企業一覧~ 社会保険・労働保険は、従業員の入社や退社ごとに手続きが発生するだけではなく、労働保険の年度更新や、健康保険・厚生年金保険の算定基礎届など、毎年時期が決まっているものもあり、労務管理担当者にとっては負担の大きな業務です。また、手続きを代行できるのは社会...
労働市場の未来を予測する~人手不足下で賃金は上昇し、日本経済の高度化が進む(リクルートワークス研究所) 現代日本において、生涯でより多くの収入を得たいと思った時、どうすればいいか。実は“賃金”は2023年だけではなく、ここ10年ほどしっかりと上昇している。足元で広がる賃金上昇が経済にとってどのような意味を持つかを考えるなかで、労働市場の未来を予測してみ...
人事の現場で活きる法令実務Tips―勤労者皆保険への取り組み(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 社会保障の一環であり、主に企業で働く従業員の医療と年金を保障する被用者保険制度は、ここ数年で適用される企業や被保険者の拡大が続けられてきました。特に短時間労働者においては、適用となる企業規模の要件が2022年10月に「500名超」から「100名超」へ...
ESGインサイト『生成AIが労働市場に与える影響』(第一生命経済研究所) 生成AIが労働市場に与える影響について、(1)生成AIの特徴は「汎用性」、(2)コンピュータやインターネットに匹敵する汎用技術、(3)労働市場への新たな影響、(4)社会全体での「AIリスキリング」が重要になる の4点で解説する。
東証プライム上場企業の2023年年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査(労務行政研究所) 民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所(理事長:猪股宏)では、東証プライム上場企業を対象に2023年年末一時金の妥結水準を調査し、支給水準は187社、支給月数は196社について集計した(2023年9月5日現在)。
人材派遣サービスの傾向と選び方~全国の企業一覧~ 人材派遣とは、派遣元会社(派遣会社)と労働契約を結んだ労働者を、一定期間受け入れる雇用形態です。派遣先会社は、即戦力となる人材や専門人材を、業務の状況に合わせて確保することができます。 派遣社員の受け入れにあたっては、労働者派遣法に基づき、賃金や賞...
人事ケーススタディ(その2) 貢献年収の思想 有賀 誠のHRシャウト!人事部長は“Rock & Roll”【第45回】 「同一労働同一賃金」は、同じ仕事をしている人には同じ給料という考え方で、ブルーカラー的な発想であると考えられます。つまり、インプット(=努力)やプロセス(=姿勢)に対して報酬を払うという概念です。これとは異なるのが、日本M&Aセンターの「貢献年収」と...
Well-being QOLの視点『本格的な人手不足社会到来で何をすべきか』(第一生命経済研究所) 先進国を中心に、人手不足が大きな社会問題となっている。とくに新型コロナウイルスの蔓延以降、その傾向は顕著となった。一部の業種では働き手が「戻ってこない」といわれている。人手不足の背景や、今後の企業や政府の対応について解説する。
留学生・外国人採用支援サービスの傾向と選び方~全国の企業一覧~ 外国人材は、インバウンドへの対応やグローバル展開の即戦力など、貴重な労働力として期待されています。また、慢性的な人手不足を解消するために、外国人材の採用を検討する企業は少なくありません。外国人材を雇用する際は、就労するための在留資格を申請する必要があ...
性別を理由とする不利益~女性は家庭のことで仕事に時間を配分できていないことが不利益(ニッセイ基礎研究所) ニッセイ基礎研究所が2023年3月に行ったインターネット調査(調査の詳細は後述)によると、「働くうえで、性別を理由として不利益を被ったと感じることがあるか」という問に対して「あてはまる」または「ややあてはまる」と回答した割合は、女性は年齢が低いほど低...
日本のウェルビーイング向上には賃上げも重要 ~「世界幸福度報告」2023年版より~(第一生命経済研究所) 毎年3月に公表される「世界幸福度報告」で、各国の幸福度がランキング形式で示される。2023年の報告で、日本は47位とGDP世界3位の経済大国としては低い順位である。今回のレポートでは、日本のランキングが低いことと、幸福度が上昇している背景について分析...
主要キーワードに見る、2020年以降の米国労働市場とリスキリング(後編) (リクルートワークス研究所) コロナ禍から順調に景気回復した米国は、急激な物価上昇と政策金利の引上げなどによって経済成長に陰りが見え始めた。米国の労働市場の現在を、Quiet Quitting(静かな退職)、Labor Hoarding(人材の囲い込み)、リスキリングなどのキーワ...
人事の現場で活きる法令実務Tips―障害者雇用(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 2020年に人材版伊藤レポートが公表されて以降、「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。人的資本経営を進めるにあたり、その重要な要素であるダイバーシティ&インクルージョン促進の重要性が高まっています。
性別を理由とする不利益~男性は低年齢ほど不利益を感じている~(ニッセイ基礎研究所) ニッセイ基礎研究所が2023年3月に行ったインターネット調査によると、「働くうえで、性別を理由として不利益を被ったと感じることがあるか」全体の15.2%が「あてはまる」または「ややあてはまる」と回答をした。本稿では、34歳以下の男性でどういった人が不...
「成長産業への労働移動」に対する重すぎる期待?~「構造的賃上げ」~の現状と課題3(第一生命経済研究所) 「構造的賃上げ」を目指す労働市場改革の議論が着々と進められている。政府の新しい資本主義実現会議は5/16に三位一体の労働市場改革の指針を決定した。4月に同会議から示された「方向性」と同様に、能力向上支援やジョブ型雇用、転職の活発化などが掲げられている...
「昇進・昇格・選抜」が「人件費の適正化」に対して悪い影響を与えている割合は、他項目と比べて高い 「昇進・昇格・選抜」が、「従業員の仕事に取り組む意欲」「従業員同士の健全な競争意識」「人件費の適正化」にどのような影響を与えているかをたずねました。
コロナ禍における転職と賃金に関する調査(パーソル総合研究所) 労働移動の円滑化により賃金上昇を促進しようとする動きが広がっている。しかし賃金増加を伴う転職は、コロナ禍にその割合が低下した。要因のひとつに「より良い環境を求めて」の前向きな転職が減り、勤務先への「不満」をベースにした転職が増えたことが挙げられる。
主要キーワードに見る、2020年以降の米国労働市場とリスキリング(前編)(リクルートワークス研究所) 新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2020年以降、米国では景気変動や外部環境の変化に応じて、労働市場が大きく揺れ動いてきた。以下では、2020年以降の米国の労働市場に関わるキーワードを振り返りながら、リスキリングが果たしてきた役割を考えたい。
女性の老後のリスクマネジメントにも。女性の活躍の土台を築く「男女間賃金格差の解消」(ニッセイ基礎研究所) 「女性版骨太の方針」と言われる今年の「女性活躍・男女共同参画方針」原案に、新たな目標が追加され、6月5日の男女共同参画会議で提案された。今年の女性版骨太の方針では、男女間の賃金格差を公表する対象企業を拡大することも検討されている。