無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

家賃補助改定に伴う移行期間と管理職と住宅手当の関係

家賃補助制度の改定による自己負担急増を考慮し、移行期間を設けたいと考えていますが、どれ位の期間が一般的なのでしょうか。毎年の負担増加額、毎年の昇給額、不利益変更等の観点によると思いますが、アドバイスをお願いします。もう一つ、管理職と住宅手当の関係ですが、最近は属人性の廃止、成果主義から非管理職に比べ、管理職の方が会社の補助額が少ないと推測されますが、その考え方でよろしいでしょうか。勿論、近年は手当類廃止の流れですが、手当継続の場合としてアドバイス願います。

投稿日:2007/10/05 17:17 ID:QA-0009984

*****さん
東京都/証券(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

田添 忠彦
田添 忠彦
ソフィアコンサルティング株式会社 コンサルティング本部 代表取締役社長

3年程度の移行期間と総額管理

ご相談を拝見し、ご連絡差し上げます。

■補助廃止の移行期間
 補助廃止による影響の程度や、対償的措置の有無にもよりますが、3年程度を軸に検討されるのがよいと存じます。
 1・2年では激変緩和措置として短すぎますし、3年を大きく超えると、実務負担が煩雑なことに加え、情勢の見通しが利かないため、他の制度施策と重複し、何をやっているのか分からなくなる可能性もあります。

■管理職における住宅手当の取扱い
 ご要望にそって、あくまで手当存続の前提で検討します。
 重要なことは、手当額の高低ではなく、総額としての報酬が適正であるかどうかです。
 したがって、総額において、管理職・非管理職間の格差が適正に維持されているかどうかの観点で検証されるべきと考えます。
 また、管理職における住宅手当等生活扶助的手当の支給形態ですが、業績責任が強く問われる管理職において、職責や成果に連動しない給与項目において格差が存在するのは適切ではありません。
 したがって、どうしても住宅手当を支給される場合は、「管理職全員一律支給」が、もっとも理に叶った形態と言えます。

以上、ご参考まで。

投稿日:2007/10/05 17:30 ID:QA-0009985

相談者より

 

投稿日:2007/10/05 17:30 ID:QA-0033996参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード
関連する資料