休日勤務について
	3点お伺いさせていただきたくよろしくお願いします。
 
 ① 法定休日又は法定外休日に勤務させ代休の措置をとる場合、勤務した全時間に対し休日労働の割増賃金(135/100)を支払わなければならないと思いますが、例えば勤務時間が4時間だった場合、半日(あるいは時間単位)で休みを与え基本給与分(100/100)と相殺する措置は可能でしょうか。
 可能とした場合、4時間分について35/100の割増賃金を支払うことでいいのでしょうか。
 (当社では、土曜日及び日曜日を週休日として就業規程に規定しています。)
 
 ② ①の場合、休みを与えない場合、週40時間の労働時間を4時間オーバーしますが、この4時間分に割増賃金(125/100)の支給が必要でしょうか。
 
 ③ 振替は、法定休日で1日単位の勤務について事前に入れ替えることと解釈していますが、法定外休日は半日又は時間単位での振替は可能でしょうか。
 
 よろしくお願いします。    
投稿日:2020/03/09 16:40 ID:QA-0091223
- ドッチダロウさん
- 北海道/その他業種(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご質問に各々回答させて頂きますと‥
 
 ①:勤務した全時間に対し休日労働の割増賃金(135/100)を支払わなければならないのは、法定休日のみであって、法定外休日は対象となりません。法定外休日で勤務された時間については、通常の残業等と同様に時間外労働の計算対象となります。
  従いまして、法定休日に関しましてはご文面の措置の通りですが、法定外休日の場合には1日8時間または週40時間を超えた際に25/100の時間外労働割増賃金の支払いで足ります。
 
 ②:法定休日であれば時間外労働の計算に入れませんので不要ですが、法定外休日であれば必要です。
 
 ③:法定外休日であればそうした一部のみの振替も可能ですが、時間外労働に関しましては日及び週単位で計算されますので、時間外労働割増賃金の支払いを不要とする為には1日8時間及び1週40時間以内になるように振替をする事が必要になります。                
投稿日:2020/03/09 20:34 ID:QA-0091244
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいた内容で具体的な例として下記記載させていただきますが、この扱いでよろしいかお手数ですがよろしくお願いします。
法定休日(日曜日)又は法定外休日(土曜日)に5時間30分勤務させ、後日4時間15分休みを与えたとした場合。
(当社就業規則で勤務時間は午前3時間30分、午後4時間15分と規定されている。)
① 法定休日の場合
   ・4時間15分分は、35/100 (135/100-100/100)を支給する
   ・1時間15分(5:30-4:15=1:15)分は、135/100を支給する。 
② 法定外休日の場合
   ・4時間15分分は、25/100 (125/100-100/100)を支給する
   ・1時間15分(5:30-4:15=1:15)分は、125/100を支給する。(週40時間を超えた分として)
また、別件ですが、就業規則で午前と午後の勤務時間が上記のとおり規定されていますが、午前の3:30分又は午後の4:15分を半日分の代休として職員の希望する方で与えるという扱いは可能でしょうか。正規には勤務させた時間と同じ時間の休みを与えるということになると思いますが。(午前・午後とも4:00と見做すということになります)
よろしくお願いします。                
投稿日:2020/03/11 13:19 ID:QA-0091309大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                ①について
  代休ですから、まず出た分については支払います。その後、欠勤控除についてはマイナスします。例えば、法定休日であれば、135/100を支払い、欠勤した時間を100/100で控除します。
  法定外休日は125/100です。
 
 ②について
  結果として125/100×4hを支払うことになります。
 
 ③について
  振替は1日単位しかできません。                
投稿日:2020/03/10 11:23 ID:QA-0091267
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
法定休日、法定外休日とも振替は1日単位ということですね。ありがとうございました。                
投稿日:2020/03/12 09:29 ID:QA-0091330大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
                ご返事下さいまして感謝しております。
 
 ご質問の件ですが、前段につきましてはご認識の通りで差し支えございません。
 
 そして後段の件に関しましては、当人の希望があれば可能といえるでしょう。                
投稿日:2020/03/11 22:32 ID:QA-0091318
相談者より
                度重なる質問にご回答をいただきありがとうございました。
おかげさまでようやく考え方を整理できました。                
投稿日:2020/03/12 09:32 ID:QA-0091331大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                翌日に跨ぐ勤務時間について                基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
- 
            
                半休の場合の割増無の時間                派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
- 
            
                勤務日の考え方についてご相談です。                日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
- 
            
                早朝勤務者の短時間労働について                弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
- 
            
                週休日以外の振替について                通常勤務日の時間外勤務を他の勤務... [2025/06/13]
- 
            
                勤務の区切りについて                勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
- 
            
                勤務間インターバルについて教えてください。                勤務間インターバルの導入を検討し... [2022/03/22]
- 
            
                勤務地について                新卒採用の際、勤務地限定採用はし... [2005/11/16]
- 
            
                深夜勤務の出勤簿の扱いについて                ご教授をお願いします。納期対応の... [2017/12/08]
- 
            
                休日の振替について                休日に勤務時間全て命じられたので... [2019/10/23]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。
休日労働申請書
休日労働申請書の例です。法令上の「休日労働」の基準に沿って、休日労働を管理し、割増賃金を適正に払うための補助ツールとしてご利用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
             
             
             
             
			 
			 
		 
		