退職代行業者からの質問への回答義務はありますか
会社で総務業務をしております。
数ヶ月前に、退職代行業者を利用して退職の申し出をしてきた社員がおります。
最初は電話でしたが、その後本人から退職届が郵送されてきましたので退職の手続きをしました。
給与は現金で用意してあり、取りにきてくださいということを伝えております。
代行業者から、2点問い合わせを受けておりますが、これについて会社側が回答しなければならない法的な義務はありますか?
①給料を取りにくることができない(理由は不明)ため、銀行振込でお願いしたい
②給料明細の項目について質問を受けている
当社としては、振込で対応を行う方向で進めておりますが、上記のような質問に対し、退職代行業者に
回答しなければならない義務はありますか?
給与に関することなので、本人にしか答えられないと謝絶したいと考えております。
投稿日:2019/10/15 15:52 ID:QA-0087665
- hikari-oさん
- 広島県/販売・小売
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
退職代行業者さんは原則として、伝えるだけしかできませんので、会社として、回答するもよしですし、回答したくなければその旨伝えれば問題はありません。
投稿日:2019/10/15 17:13 ID:QA-0087671
プロフェッショナルからの回答
対応
弁護士では無い単なる代行業者であれば返答する義務は無いでしょう。任意で対応したいのであれば、業者が本当に委託を受けているのかなど確認の上進めるのが良いと思います。
投稿日:2019/10/16 09:29 ID:QA-0087687
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
この代行業者が、弁護士か、一般の代行会社かで対応がわかれます。
一般の代行会社であれば、彼らには交渉する権限は一切なく、それをやれば非弁行為として弁護士法違反になります。
したがいまして、銀行振込でのお願いや、給料明細の項目について質問をすることはできませんし、御社としても回答する義務はありません。
なお、給与の支払いに関しましては、賃金規定等に振り込みで支払うとの規定であれば、振り込みをすればよく、数ヶ月前に退職した社員に、わざわざ会社まで受け取りに来させる合理的な理由などありません。
投稿日:2019/10/16 09:39 ID:QA-0087690
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、代行業者が正式に本人から代行を要請されているという事であればその証拠となる文書を提示してもらうとよいでしょう。
その上で提示がなされましたら代行業者の要請にいずれも応じられるのが妥当といえます。提示がなされないようでしたら、不法な業者である可能性も否定出来ませんので、お断りされてよいものといえます。
既に退職されている方ですので当人も接触したくないという意思がある可能性は高いですし、こうした案件は本来の業務ではない事からも手間ををかけず迅速に処理されるべきといえますので、本人への回答にこだわる必要性はないものといえるでしょう。
投稿日:2019/10/16 18:01 ID:QA-0087711
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。