年休5日取得義務の日数カウントについて
いつもお世話になっております。
4月からの年休5日の取得義務化について、
お尋ねします。
4月以降、新規に入社した者は、10日付与の内、
5日間を会社が時季指定して取得させるのは理解しておりますが、
既存の社員の場合、前年の繰越分があります。
仮に当年付与 12日、前年繰越 6日 計18日の場合、
会社は5日間取得させても、当年分は未取得として違法と
なるのでしょうか。
勤続年数が長いほど、付与日数の増加と共に、
前年の残余日数も多くなるため、
当年分の消化に及ばない可能性があります。
これについてご教示いただきたく、お願いいたします。
以上
投稿日:2019/03/07 18:42 ID:QA-0082933
- NKMさん
- 東京都/商社(専門)(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
取得日数
法が求めるものは「年間5日以上の消化」ですので、いつ付与されたかという判断ではなく、来年度中に正規の有給休暇(特別休など含まない)を5日以上取得できるようにして下さい。
投稿日:2019/03/08 08:37 ID:QA-0082945
相談者より
増沢先生
ご回答ありがとうございました。
厚労省のサイトで、義務化の対象となる日数は、繰り越し分を合算しないと書かれていたので心配しておりましたが、安心いたしました。
投稿日:2019/03/08 16:35 ID:QA-0082978大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、年5日指定の有休につきましては、法定の年次有給休暇である限りその内容までは問われておりません。
従いまして、繰り越し分・当年付与分にかかわらず、年5日の付与さえ行われていれば違法とはなりません。
投稿日:2019/03/08 09:59 ID:QA-0082958
相談者より
服部先生
ご回答ありがとうございました。
厚労省のサイトで、義務化の対象となる日数は、繰り越し分を合算しないと書かれていたので心配しておりましたが、安心いたしました。
投稿日:2019/03/08 16:36 ID:QA-0082979大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
5日の取得につきましては、前年度の繰り越し分か当年度付与分かは問わないとの回答が、厚生労働省から出ています。(厚生労働省Q&A)
ですから、ご質問のご心配は無用です。
投稿日:2019/03/08 13:10 ID:QA-0082966
相談者より
小高先生
ご回答ありがとうございました。
厚労省のサイトで、義務化の対象となる日数は、繰り越し分を合算しないと書かれていたので心配しておりましたが、安心いたしました。
投稿日:2019/03/08 16:36 ID:QA-0082980大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
繰越分の年休が0.5日のときに年休を1日取得した場合 繰越分の年給0.5日でのときに年... [2023/10/28]
-
年休付与日数について 年休の付与日数について質問させて... [2009/02/10]
-
勤怠期間のズレによる年休付与前の年休の対応 お尋ねします。現在、勤怠期間を前... [2011/04/20]
-
年休の付与について さて、当社では年休の付与について... [2023/06/29]
-
年休の分割付与 年休の分割付与についてご教授くだ... [2012/06/08]
-
年5日の年休取得の義務化について 年5日の年休取得が義務化されま... [2019/09/19]
-
年休の時季指定方法について 年休取得の時季指定について教えて... [2020/11/10]
-
年休5日取得義務化に伴う退職者への対応について ありがとうございます。本年4月か... [2019/02/13]
-
年休付与日の統一 現在、弊社では、年休付与日が4/... [2020/03/30]
-
年休付与基準日を設ける場合 年休付与基準日を(例えば4/1)... [2019/03/13]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
産後パパ育休・育児休業の分割取得の図解
難解な制度である産後パパ育休・育児休業の分割取得を図解したPDFです。従業員への説明用にご利用ください。
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。