保険料について
弊社では社員の保険料(健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・介護保険料)について、通常折半であるところを会社側負担を大きくしています。
例えば
健康保険 会社負担7 社員負担3
介護保険 会社負担7 社員負担3
厚生年金 会社負担6 社員負担4
雇用保険 会社負担6 社員負担4
となっております。
これについてある税理士の先生から、本来社員が負担しなければいけない税金を払っていないと言われました。確かに年収から保険料はすべて引かれ課税所得が計算されるとあります。
質問としては2点あります。
1、法定通り5:5にしたほうが良いのか。またその理由。
2、社員にはどのように説明すべきでしょうか。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2018/12/03 13:35 ID:QA-0080796
- リーフさん
- 広島県/放送・出版・映像・音響(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1.法定どおりしてください。
本来社員が負担しなければならない社会保険料を会社が負担した分は賃金扱いとなります。
賃金額が変わってきますので、所得税が足りないといっているのでしょう。
2.どのような経緯で会社負担を多くしたのかですが、扱いが間違っていたことを説明し、正す といったことを説明すればよろしいでしょう。このままでは、過去に遡って、再計算せよとの ことにもなりかねません。
投稿日:2018/12/03 15:01 ID:QA-0080801
プロフェッショナルからの回答
税金
1.法定比率にする必要があり、それは社員負担分=給与を申告していない状態の恐れがあるからです。
2.これまでの措置が間違っていたので修正することとなったと説明するだけです。
投稿日:2018/12/03 15:58 ID:QA-0080805
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、課税面で問題が生じているということでしたら、やはり法定通りの負担割合にされるのが妥当といえるでしょう。その辺は税務上の対応ですので、どうしても現行ルールで通されたい場合には税理士にご相談される事をお勧めいたします。
そして社員への説明についても税理士から受けた事情をきちんと伝えておかれるべきですし、また社員側の負担が増えるとなれば労働条件の不利益変更となりますので、社員の個別同意も得られた上で変更する事が求められる点に注意が必要です。
投稿日:2018/12/03 20:41 ID:QA-0080815
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
転勤者の家賃負担について 国内転勤者の家賃負担を検討中です... [2020/11/18]
-
雇用保険について トライアル雇用で入社して雇用保険... [2022/02/15]
-
派遣社員の資格取得のための費用負担 派遣社員に業務遂行上必要な資格の... [2019/11/21]
-
雇用保険料を会社負担にした場合の源泉徴収票 雇用保険料を雇用保険料を会社負担... [2022/11/07]
-
休職中の社保料 以下質問です。休職中の社員がおり... [2009/09/14]
-
出向者の社会保険料事業主負担分について 当社よりグループ会社へ在籍出向す... [2007/09/05]
-
社会保険料の負担割合について この度、健康保険料の労使負担率を... [2024/04/03]
-
健康診断の費用負担について 35歳以上の検診で、血液検査、バ... [2021/09/28]
-
雇用保険料の全額事業主負担について 病院の事務長をしております。勤務... [2020/06/05]
-
海外出向者へ支払う賞与の負担先 弊社は、国内に親会社、海外に子会... [2011/11/17]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用保険マルチジョブホルダー制度の周知文
2022年1月1日から新設された「雇用保険マルチジョブホルダー制度」について、社内に周知するための文例です。
社員説明会のお知らせ
社員説明会のお知らせです。