無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

内定通知までの流れについて

採用担当の補佐をしているものです。
内定通知を出すまでの正しい流れをご教授頂きたく、お願い致します。

弊社では、毎年下記の流れで採用活動を行っています。

2月会社説明会
3月筆記試験・適性検査
4月最終選考、内定通知

弊社では、内々定通知書を出した事が無く、いきなり内定通知を出しています。
4月に出すものとしては内々定通知とするべきでしょうか。
また、10月の内定式では採用決定通知書という書類を内定者に渡しています。
(記載内容:入社日、配属、勤務地、職種、給与、賞与、作り厚生)

また、採用試験の対象者として、
2014年2月に、2015年度卒業の専門学生、短大生、大学生に対し
会社説明会や、筆記試験を行う事は採用選考に関する企業の倫理憲章
違反する行為でしょうか。
また、採用選考に関する企業の倫理憲章に違反するとどのような処罰が
あるのでしょうか。

色々な記事を読んでいくと、よく分からなくなってしまいました。
どうかご回答のほど宜しくお願い致します。

投稿日:2014/04/15 12:20 ID:QA-0058483

jinjiQさん
神奈川県/情報処理・ソフトウェア(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、内定通知等の手順に関しまして直接の法的定めはございません。内々定や内定を出す時期のみならず、そもそもこれらを出す出さないも各企業の自由ですので、御社内の採用方針をしっかり検討された上で判断されるべき問題といえます。

また、2月に筆記試験を行いますと確かに企業の倫理憲章に反する事にはなりますが、倫理憲章とは経団連が加盟企業への自主的な規制としまして定めたものに過ぎませんので、法律とは異なり罰則等もございません。実際、こうしたルールを遵守していない企業も見受けられます。

但し、早期の採用活動開始につきましては、法的規制の有無に関わらず、学生の本業に差し支えるという事で社会的批判も強いものといえます。

従いまして、基本的には各会社の良心に委ねられるものですが、可能であれば、倫理憲章はもとより、余りに早期の採用活動は控えるべきでしょう。早期に選考したからといって、必ずしも良い人材が確保出来るといったものでもございませんし、より重要なのは説明会や選考の具体的な内容といえるはずです。勿論、最終的には御社自身でしっかり検討して自己責任において決められるべき事柄といえます。

投稿日:2014/04/15 12:58 ID:QA-0058484

相談者より

服部様
早速ご回答下さり誠にありがとうございます。
企業の倫理憲章は法律とは異なるものであり、罰則等はないとのこと一先ず安心いたしました。
しかし、コメントにもございます通り弊社の中での方針をしっかり検討する必要があると存じます。
学生との良い出会いに悪い影響が出ない様に検討して参りたいと思います。
この度は誠にありがとうございました。

投稿日:2014/04/16 09:17 ID:QA-0058494大変参考になった

回答が参考になった 1

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

採用戦略

内定や、そのプロセスは労働基準法等法律の定めたものではないため、経団連の加盟企業でないのであれば、倫理憲章を守らないことで不利益はないといえます。現実に守っていない大企業はいくらでもあります。ただし批判を恐れ、水面下で、しっかりと内定者フォローなどのケアを徹底しているため、大きなトラブルやスキャンダルになっていないといえるでしょう。御社が内々定でなく、いきなり採用決定としているのも自由です。
ただし、学生にとってはそうした御社オリジナルの施策がポジティブに作用するか、あるいは逆にわかりにくい、不信といったネガティブな作用になるかは不明です。特別な理由が無ければ、学生にとってわかりやすいプロセス・名称にした方が誤解は減るでしょう。

投稿日:2014/04/15 23:46 ID:QA-0058493

相談者より

増沢様
服部様
早速ご回答下さり誠にありがとうございます。
企業の倫理憲章は法律とは異なるものであり、罰則等はないとのこと一先ず安心いたしました。
弊社の独自の流れが学生の不安要素にならない様に検討して参りたいと思います。
また、内定者フォローについても、より力を入れて参りたいと思います。
この度は誠にありがとうございました。

投稿日:2014/04/16 09:20 ID:QA-0058495大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

藤田 敏克
藤田 敏克
社会保険労務士法人SRグループ 代表

内定通知までの流れについて

すでに法律と企業の倫理憲章の使い分けや経団連の加盟の有無による自主的な規制などについて回答が寄せられておりますので、内々定と内定の区分のところについて補足いたします。内々定は「あくまで採用予定ではありますが、未だ先行き不透明なので、他社の採用が決まれば、その企業に入社されても構いません」といった状況と捉えられます。
内定は、「本格的に採用したいと考えておりますが、最終決定ではありません。」程度と考えられます。
どちらにしましても、採用決定の一歩手前となりますので、応募者自身が他社への就活を継続する事を否定していません。
企業側としては、出来るだけ良い人材は確保したいとの思いで内定を出しますが、入社承諾を取り付けるまでは、内定数を大目に設定して人材確保に努めています。
行き過ぎた抱え込み工作を頻繁に行うことは、学生のチャネルを通してあっと言う間に周知の事実になることになります。企業の倫理憲章を守ることで学生によい影響を与えることは間違いありません。企業側も学生側も内々定・内定を貰ったからといって、安心してはいられないのが実情なので、選考プロセスを通じて積極的に探り合い、採用決定を導いていただきたいと思います。

投稿日:2014/04/19 00:53 ID:QA-0058541

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード