無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用選考のディベートについて

今回初めて新卒採用にディベートを取り入れようと企画しております。
このディベートでは、「積極性・表現力・協調性」の3つを評価し、一次選考の集団面接の後の二次選考で実施する予定です。

学生は6~8名で、選考者は3名です。
2グループに分かれて、選考者の一人が進行役となり、役割分担→立論→発表→討論→作戦タイム→最終弁論と進めます。
(立論と作戦タイムが各グループでの時間です。)

そこでご相談なのですが、最終弁論後は選考者によって勝ち負けを決める必要はあるのでしょうか。

何かアドバイスいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2009/11/19 14:56 ID:QA-0018257

*****さん
三重県/情報処理・ソフトウェア(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

ディベート判定

勝ち負けにつきましては、ディベートという性格上、審査員が(恐らく人事ご担当?)いるはずですので、付けるのが自然と思います。
ただ、当然のことながら、勝ち負けを採否に絡めるのかにつきましては明確な説明が必要と存じます。
ディベートはずいぶん広まってはきましたが、それでも慣れ不慣れは、進行、当然結果に大きく影響します。
単にディベートと言う形式に不慣れなだけで評価が下がってしまうようなことがありますと、貴重な人材を取りこぼすことになります。

そこまで結果を重視しない、単に対応力等を観察するのであれば、勝ち負けも付けなくても良いのかも知れません。ただ参加者の心理としてはあまり腑に落ちないような気がいたします。

いずれにしましても、判定・(採否)評価がかなり難しい課題ではありますので、正確にディベート判定が出来る方が評価されることをお薦めいたします。

投稿日:2009/11/19 15:11 ID:QA-0018258

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
採用選考における準備作業表

採用の選考では、筆記試験や適性検査の準備、必要書類の準備、評価項目をどうするか、面接官の選定とすり合わせなど、さまざまな準備があります。ここでは各フローごとに必要な業務を洗い出し、表にまとめました。

ダウンロード
関連する資料