選考辞退者の連絡先の利用
お世話になります。
選考辞退した方へ、数年後にメール等で連絡しても問題ないのでしょうか。
目的は再度選考参加のオファーです。
方法は選考時の提出書類にあるメールアドレスへメール送付、又は直接電話にてご連絡
当初の選考参加時に個人情報の取り扱いについての同意書はとっていません。
また、特に取り扱いについての説明をしていません。
投稿日:2018/09/19 14:43 ID:QA-0079137
- かつどん大好きさん
- 東京都/精密機器
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、選考辞退された時点で御社と関わりを持たなくなるわけですので、当人自ら辞退された以上、事前に承諾を取られていない限り連絡は控えるべきといえます。
これを機会に、今後も同様の事態が起こりうるということであれば、こうした再選考に関わる個人情報利用について同意を得ておく運用に変えられる事をお勧めいたします。
投稿日:2018/09/20 17:54 ID:QA-0079161
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
事前に承諾を得ておくことが必要であること
よくわかりました。
相手の心象も含め今後運用していくか検討いたします。
ありがとうございました。
投稿日:2018/09/20 18:36 ID:QA-0079167参考になった
プロフェッショナルからの回答
個人情報
選考に用いた個人情報は、目的終了(=選考見送り)と同時に破棄する必要があります。再利用は目的外使用として重大な個人情報濫用とされる恐れがあり、やめるべきです。
堅牢なセキュリティで情報を守れる企業の中には、エントリー応募として、次回募集時に連絡を受けられる登録を別途できるようにするとことがあります。ここまで入り口を厳格に分ければ濫用にはならないでしょう。
投稿日:2018/09/21 08:56 ID:QA-0079183
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
投稿日:2018/09/26 11:10 ID:QA-0079306大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
書類選考マニュアル
面接の前に行う書類選考を平準化するためのマニュアル案です。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
面接評価シート(グループディスカッション用)
選考でグループディスカッションを行う際の評価シートです。評価ポイントの例が記載されています。
電話のトークスクリプトと伝え方の注意点(選考の案内、合否連絡)
採用連絡は応募者への印象を左右します。良好な関係を築くために、本トークスクリプトを参考にしてください。
関連する資料
企業が選考に 「動画」を活用する 3つの理由
採用市場が大きく変化している中、 何故「動画」を活用した選考が 必要とされてきているのか、 3つの理由をまとめました
【コラム】録画動画選考の導入を成功させる2つの手順
★「選考フローの最適化」を実現し、採用工数削減につながる!
【コラム】録画動画選考導入を成功させる2つの手順
採用工数削減55%!録画動画選考完全攻略マニュアル
近年注目を集めている選考手法”動画選考”のノウハウを全17ページで徹底解説!
【ノウハウ全公開】WEB選考会で満足度96%!Zoomで行うべき7つのテクニック!
新型コロナウイルスが収束しない中、延期にしてきた会社説明会・選考会を
WEBにて行う企業様がますます増えてくると予想されています。
今回は、WEB選考会にて満足度96%をを達成した
7つのテクニックをご紹介します。
WEB選考会にて成果出すヒントを得たい企業様は
ぜひご覧くださいませ。