社員死亡手続き
離婚した社員が死亡退職しました。先妻との間には長男(9才)がおります。親権は先妻です。
志望退職に伴い、金品の手続きを行っておりますが、
(1)先妻の子が受取るもの・・・財形貯蓄解約金・確定拠出年死亡脱退金、労働組合JAM死亡共済金、(2)父親ず受取るもの・・・健保からの埋葬料(葬儀費用を負担したため)、(3)先妻の子または父母のいずれか(会社が決定した者)・・・確定給付年金、弔慰金、給与赤字分(社会保険等会社立替負担分)、寮の自治会費精算代とまちまちあります。
※先妻の子は未成年のため実際は先妻が受取ることになってしまいます。
そこでご質問ですが、①受取人に指定がある場合、ない場合とは何を持って区分されるのでしょうか。
②会社が受取人を決める場合、仮に父親とした場合、先妻とは受取り辞退について何か特別な書面を残す必要がございますか。
③この場合、書面のサンプルをご紹介いただけませんか。
投稿日:2009/11/17 10:44 ID:QA-0018199
- あーさん
- 愛知県/機械(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。
問題が解決していない方はこちら
-
退職時の社会保険料 退職時の社会保険料について確認さ... [2014/09/22]
-
退職日 当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
-
退職日前の退職金一部(または全部)支払について 3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
-
退職者の有給について パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
-
64歳と65歳の失業給付金について 退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
-
退職金の精算 現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
-
希望退職募集の場合の退職金 経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
-
病死の社員の退職日 お世話様です。就業規則で死亡をも... [2006/11/20]
-
定年退職について 社員が定年で退職した場合は、一般... [2008/06/12]
-
退職率 よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。