高齢者(正規雇用)の柔軟な働き方
建設業のものです。採用に難儀している一方、今後、高年齢社員の大量退職を懸念しています。この大量退職を食い止めるため、次のような要件を満たす雇用形態を作りたいのですが、法令的に問題があるかや気を付けるべき点を教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
【要件】
①正規雇用、正社員に位置づけられる雇用形態であること(一定の責任ある業務についてほしいのですが、その際の発注者からの要件になります)
②業務の繁忙に応じて、週の労働日数を会社側と労働者本人間で調整して決められる。基本的には前月に決める。
③月の労働日数に応じて給与が決まる。
④当社の定年退職は60歳なので、60歳以上で70歳に到達するまでの間の制度とする。
投稿日:2025/05/01 17:57 ID:QA-0151660
- Ka10プリンさん
- 東京都/建設・設備・プラント(企業規模 1001~3000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、いわゆる定年再雇用制度に該当しますので、労働条件に関しましては原則新た…
投稿日:2025/05/02 10:20 ID:QA-0151691
相談者より
再雇用ということなら新制度構築も問題ないということと理解致しました。早々のご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/05/02 12:36 ID:QA-0151715大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問者様の記載いただいた内容で、 新たな雇用形態を作成いただくことも可能です。 定年後60歳以上~70歳未満の社員を対象とのことですので、 一般的には、嘱託社員と呼ばれる社員の…
投稿日:2025/05/02 10:48 ID:QA-0151701
相談者より
ありがとうございます。就業規則作成は手強そうですが、チャレンジしてみたいと思います。
投稿日:2025/05/02 19:00 ID:QA-0151740大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
再雇用制度のように新たな雇用であれば、明確な労働条件の通知と理解を得て実施すれば問題ないと思います。雇用契約書などはしっ…
投稿日:2025/05/02 11:15 ID:QA-0151706
相談者より
離職防止のポイント含めた解説ありがとうございます。とても参考になりました。
投稿日:2025/05/02 19:02 ID:QA-0151741大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
法令では、定年後、65歳までは再雇用が義務付けられていますが、定年後の再雇用の際には、労使間の合意によって、新たな労働条…
投稿日:2025/05/02 11:43 ID:QA-0151711
相談者より
既存制度との合理性等アドバイスありがとうございます。検討を進めてみたいと思います。
投稿日:2025/05/02 19:04 ID:QA-0151742大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
要件としましては、概ねこの内容で問題はないといえます。 ですが、単に制度を整備したからといって、大量退職を食い止めるた…
投稿日:2025/05/02 12:28 ID:QA-0151713
相談者より
ご回答ありがとうございます。退職防止は確かに難しいです。現役世代との給料と責任の差などとの兼ね合いを見ながら検討を進めたいと思います。
投稿日:2025/05/02 19:07 ID:QA-0151743大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。