雇用契約書の期間上限記載について
いつも大変お世話になっております。
雇用契約書に記載する、契約期間の表現について悩んでおります。
弊社では有期パートタイム社員の雇用に際し、
5年を上限(無期転換をしない)とする方針です。
この点がグレーであることは承知しております。
雇用契約書には更新の有無に『更新する場合があり得る』としており
これまでも更新した方、満了で更新しなかった方それぞれいる状況です。
まず更新上限の有無についてを更新回数で記載するか、
上限年数での記載とするか迷っております。
・年数の場合“雇入日から通算して5年”とすると問題がありますでしょうか。
・回数表記の場合、現在契約期間が半年の設定なのですが
最大の5年間の更新があり得ると考えると、“更新最大10回まで”と記載した方が良いのでしょうか。
その場合、更新ごとに最大回数の数値をその契約時の最大回数へ減らしていって表記するのか、
あるいは“更新は通算最大10回まで”の表記でも問題ないのでしょうか。
細かい部分で恐れ入りますが、
労使で齟齬があると良くないかと思い、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
投稿日:2025/09/01 12:10 ID:QA-0157567
- AOBAさん
- 東京都/その他メーカー(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
更新上限の明示は義務になっています。 明示の例としては、 以下のとおり、契約期間でも更新回数でもどちらでもかまいません…
投稿日:2025/09/01 13:36 ID:QA-0157575
相談者より
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
投稿日:2025/09/02 17:58 ID:QA-0157658大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 「更新上限」をどう扱うか 労働契約法19条(雇止め法理)や18条(無期転換ルール)では、「有期契…
投稿日:2025/09/01 14:24 ID:QA-0157580
相談者より
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
投稿日:2025/09/02 17:59 ID:QA-0157659大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 上限年数の方が、誰がみてもわかりやすいので、回数ではなく、 上限年数を記載いただくことをお勧めいたします。 例|雇入日から通算して5年を上限と…
投稿日:2025/09/01 14:28 ID:QA-0157581
相談者より
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
投稿日:2025/09/02 17:59 ID:QA-0157660大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
勤務上限明示は必要なので、更新年次または更新回数の上限いずれかを記載することになります。 回数の場合、契約期間が変われば…
投稿日:2025/09/01 15:28 ID:QA-0157596
相談者より
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
投稿日:2025/09/02 17:59 ID:QA-0157661大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
労働者への説明
以下、回答いたします。 (1)厚生労働省のパンフレット「2024年4月からの 労働条件明示のルール変更 備えは大丈夫ですか?」では、次のような説明がなされています。 1)契約当時…
投稿日:2025/09/01 18:46 ID:QA-0157611
相談者より
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
投稿日:2025/09/02 17:59 ID:QA-0157662大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、いずれの表記でも直ちに違法行為とはなりません。 但し、当初から無期転換を阻止する意図で設定されたものと解される場合もございますの…
投稿日:2025/09/01 19:18 ID:QA-0157615
相談者より
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
投稿日:2025/09/02 17:59 ID:QA-0157663大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
労使間で認識にズレが生じないようにすることが重要になります。 「契約年数は雇い入れの日から通算して5年とし、契約の更新回数は9回までとする」と記載しておけば解りやすいです。 た…
投稿日:2025/09/02 08:35 ID:QA-0157624
相談者より
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
投稿日:2025/09/02 18:00 ID:QA-0157664大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
パートの契約更新 3ヶ月ごとに契約更新をしています... [2009/04/16]
-
有期労働契約の雇用契約書における更新有無の明示について 掲題の件で疑問があり、初めて質問... [2024/05/13]
-
雇用契約書について 現状、『1年間の契約期間満了後、... [2024/09/04]
-
有給更新について 何度も失礼します。傷病手当金をも... [2021/08/25]
-
パート・アルバイトの契約 当社も業績が悪化していますので、... [2008/12/12]
-
有期雇用における雇用契約更新の期間について 有期雇用での契約更新する場合、前... [2023/01/19]
-
雇用契約について 有期職員の雇用契約についてです。... [2024/10/24]
-
更新上限後の雇用継続について 当社では「60歳を越えて採用した... [2024/05/09]
-
定年後、再就職の方の契約更新について 当社、65歳定年で、その後は本人... [2016/11/10]
-
パート社員雇用契約書 更新について パートアルバイト社員と雇用契約の... [2023/03/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書
雇用契約書のテンプレートです。ダウンロードしてご利用ください。
結婚届
従業員が結婚した際に提出する届です。扶養などの項目の更新も兼ねています。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
社員登録票
新入社員に様々な事項を記載してもらうためのテンプレートです。