養育両立支援休暇の新設は義務なのでしょうか?
2025年10月の育児・介護休業法の改正に向け、
「3歳から小学校就学前の子を養育する労働者に関して、柔軟な働き方を実現するための措置等として、国が提示する措置5点(始業時刻等の変更、テレワーク〔月10日以上〕、保育施設の設置運営等、養育両立支援休暇の付与〔月10日以上〕、短時間勤務)のうち、2点以上を実施する義務がある。」について、
当社では「テレワーク〔月10日以上〕、短時間勤務の2点を既に会社制度として設けているから、他に制度を設けなくても問題ない」(例えば「養育両立支援休暇」の新設は努力義務)と解釈しているのですが、実際のところ、「養育両立支援休暇」の新設は努力義務ではなく、義務として必ず設ける必要があるのでしょうか?
投稿日:2025/09/05 13:11 ID:QA-0157817
- よろづさん
- 神奈川県/情報処理・ソフトウェア(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 改正法の概要 対象:3歳から小学校就学前までの子を養育する労働者 事業主の義務:次の5つの措置の…
投稿日:2025/09/05 16:51 ID:QA-0157832
相談者より
具体的にご回答をいただきまして、ありがとうございます。大変参考になりました。
投稿日:2025/09/05 19:00 ID:QA-0157851大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 既に「テレワーク〔月10日以上〕」と「短時間勤務」の2つの制度を設けている のであれば、法改正で義務付けられる「2つ以上の措置」の要件を満たして…
投稿日:2025/09/05 17:17 ID:QA-0157843
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2025/09/05 19:03 ID:QA-0157854大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
養育両立支援休暇は義務ではありません。 柔軟な働き方を実現…
投稿日:2025/09/05 17:21 ID:QA-0157844
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2025/09/05 19:00 ID:QA-0157852大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。