振替出勤時の支払いについて
お世話になります。
当社では新たに勤怠管理システムを導入します。
現状では、振替出勤月に25%割増支給、振替休日月に25%減額控除としております。
一方、新システムにおいては、振替を登録したタイミングでカレンダー上の出勤日数の増減がシステム上行われることで、実際の支給において割増による増減が発生しません。
これは法的に問題ないでしょうか?
投稿日:2025/08/26 17:10 ID:QA-0157282
- メーカー人事課さん
- 兵庫県/輸送機器・自動車(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、当事案に関しましても賃金全額払いの原則により振替休日が翌賃金支払月等での取得になる場合は一旦割増賃金の支給を行い、次回に控除される事が必要とされます。
尚、法定休日労働割増賃金であれば、割増率は35%になります。
投稿日:2025/08/26 17:45 ID:QA-0157287
相談者より
ご回答、ありがとうございました。
投稿日:2025/08/27 11:21 ID:QA-0157309参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
振替出勤とは、休日の日を通常の労働日とみなし、
通常の労働日を休日とみなす、言わば、事前に労働日と
休日を入れ替える制度となります。
つまり、トータルで見れば、勤務日数も休日日数も増減は
発生しませんので、システムの仕様は正常なものです。
投稿日:2025/08/26 18:05 ID:QA-0157289
相談者より
ご回答、ありがとうございます。
事前に振替することは就業規則にも記載がございますので、システム連動として正常であることが
確認できました。
投稿日:2025/08/27 11:22 ID:QA-0157310参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 振替休日制度と休日労働
(1)振替休日(労基法第35条)
あらかじめ就業規則や労使協定で定められた所定休日を、他の日と振り替える制度です。
適法に振り替えられた場合は、もともとの休日に労働しても「休日労働」にはならず、割増賃金(休日労働割増25%以上)の支払いは不要となります。
(2)代休(事後的な休みの付与)
休日に労働させ、その後に代わりの休みを与える制度。
この場合、休日に労働した事実は残るため、休日労働割増の支払い義務あり。
2. 現状の御社運用
振替出勤月に25%割増支給、振替休日月に25%減額控除
これは実質的に「代休」に近い考え方で、振替出勤時に割増を支払い、後で休むときに控除する仕組みになっています。
ただし、法的には「振替休日」と「代休」を区別する必要があるため、この方法はやや不自然です。
3. 新システムでの運用
振替を登録したタイミングでカレンダー上の出勤日数の増減が自動で処理される → 結果的に割増増減が発生しない
この仕組みは、まさに「振替休日制度」として正しい運用です。
つまり、休日を事前に他の日に振り替えているので、割増賃金の発生自体がないことになります。
4. 法的リスクについて
問題なし
・振替休日を「事前に特定」していること
・就業規則または労使協定に制度を明記していること
この条件を満たせば、休日労働にはならず割増不要。システム処理で増減が発生しないのは自然です。
注意点
・「事後的に代休を与える」扱いなのに割増を払わない → 違法となる可能性あり。
・システム設定と規程上の定義(振替休日なのか代休なのか)を揃えておくことが必須。
5.結論
新システムの「振替登録によって自動で休日が入れ替わる → 割増が発生しない」仕組みは、法的に問題ありません。
ただし、就業規則上も 「振替休日」としての制度を明記し、代休との違いを整理 しておくことが重要です。
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/08/26 18:42 ID:QA-0157292
相談者より
ご回答、ありがとうございます。
振替と代休の定義は就業規則に記載されておりますので、システムをどのように活用するかを社内で検討します。
恐らく、現運用設計時に振替が不可の場合のリスクを考慮し、代休なしの所定外休出にも対応出来るようにしたのではと推測します。
投稿日:2025/08/27 11:26 ID:QA-0157312大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
振替休日
振替休日はあらかじめ休日と勤務日を入れ替えることなので、新システムはそれに沿った問題ないものといえるでしょう。
投稿日:2025/08/27 10:46 ID:QA-0157305
相談者より
ご回答、ありがとうございました。
投稿日:2025/08/27 11:26 ID:QA-0157313参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
振替休日について 当社は、振替休日を実施しています... [2007/05/09]
-
勤怠管理システム まるめ計上について 今後、勤怠管理システムを別のシス... [2021/05/07]
-
振替休日について 振替休日についてご質問させて下さ... [2006/01/05]
-
振替休日の休日出勤 振替休日として休む予定であった日... [2009/06/04]
-
出勤日の数え方について 当方では、出勤日を1日、0.5日... [2017/02/27]
-
法定休日の振替について 法定休日出勤の事で質問が御座いま... [2021/03/19]
-
振替休日の控除額について 振替休日分の控除は、振替出勤日の... [2017/02/27]
-
アルバイトの休日出勤/振替休日 アルバイトには、休日出勤/振替休... [2010/01/20]
-
振替休日の控除について 先日、「月を跨ぐ」場合の振替出勤... [2017/02/09]
-
休日出勤か通常出勤か 今夏の電力制限の措置として、8月... [2011/08/31]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
人事評価システム導入における必須条件
システムを導入することで、人事評価制度が円滑に運用されるわけではありません。人事評価システムは、単純にパソコンレベルで、評価を行うだけのシステムではありません。人事評価制度が制度レベル、運用レベル(ユーザ利用レベルと管理者利用レベル)でしっかりと確立(イメージ)されていて、初めてシステム導入のメリットが具現化されます。 システムを導入する前に、人事評価制度の運用イメージをご確認ください。
人事評価制度導入フロー
システムを導入することで、人事評価制度が円滑に運用されるわけではありません。人事評価システムは、単純にパソコンレベルで、評価を行うだけのシステムではありません。人事評価制度が制度レベル、運用レベル(ユーザ利用レベルと管理者利用レベル)でしっかりと確立(イメージ)されていて、初めてシステム導入のメリットが具現化されます。 システムを導入する前に、人事評価制度の運用イメージをご確認ください。
勤怠管理表(見本2)
勤怠管理表のテンプレートです。
勤怠管理表(見本1)
勤怠管理表のテンプレートです。Excel形式なので、ダウンロードして自由に編集することができます。