小刻みな勤務について
いつもお世話になっております。
ある1日の出勤簿が、次のように小刻みな時間帯で記録されていました。
4月X日
① 0:00~6:00
② 7:30~17:00(途中休憩3.5時間)
③ 23:30~翌5:00 (翌日=X+1日)
(X日もX+1日も平日)
この場合、①~③は1日の勤務として処理する、という解釈で合っているでしょうか(17時間半の勤務で、時間外割増が結構な額になりますが・・・)。
遠方への移動時間込みで深夜作業もありの工事業ゆえ、このように変則的な労働時間となりました。
何とぞご教示のほどよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/05/06 15:44 ID:QA-0151778
- ritoさん
- 東京都/その他業種(企業規模 1~5人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問のケースですが、勤務時間がどの労働日に該当するものとして 処理をするかは、暦日単位(0:00~24:00)で判断を行います。 但し、例外として、「前日より継続して勤務が継続…
投稿日:2025/05/07 09:36 ID:QA-0151808
相談者より
原則と例外を明確に示してくださり、頭の整理ができました。
この度はありがとうございました。
投稿日:2025/05/07 12:27 ID:QA-0151835大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
「(1)〜(3)すべてを4月X日の勤務として一括処理する」ことは、原則として不適切です。法的には、「1日の労働時間」は午前0時〜24時の暦日単位で区切るのが基本です。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 いただいた出勤簿について、「(1)〜(3)を1日の勤務として処理するかどうか」について、労働基準法上の観点から解説いたします。 1.…
投稿日:2025/05/07 10:06 ID:QA-0151815
相談者より
詳細なご説明をありがとうございました。
投稿日:2025/05/07 12:28 ID:QA-0151836参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
2暦日にまたがる勤務については、始業時刻の属する日の勤務とし…
投稿日:2025/05/07 10:39 ID:QA-0151819
相談者より
明確にお示しいただき、本当にありがとうございました。
投稿日:2025/05/07 12:34 ID:QA-0151837大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
ご認識のとおり、 1~3は1日の勤務として処理する、という解…
投稿日:2025/05/07 12:11 ID:QA-0151833
相談者より
明確にお示しくださり、本当にありがとうございました。
投稿日:2025/05/07 13:51 ID:QA-0151844大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
勤務の区切りについて 勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
-
勤務日の考え方についてご相談です。 日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
-
勤務間インターバルについて教えてください。 勤務間インターバルの導入を検討し... [2022/03/22]
-
深夜勤務の出勤簿の扱いについて ご教授をお願いします。納期対応の... [2017/12/08]
-
勤務地について 新卒採用の際、勤務地限定採用はし... [2005/11/16]
-
勤務時間中に与える休憩時間に含みを持たせて良いでしょうか 休憩時間について質問です。パート... [2014/03/04]
-
就業規則の「深夜勤務」について 以下は、当社の就業規則の「深夜... [2010/06/09]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。