無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

法定休日と法定外休日を入れ替えについて

いつもお世話になっております。

弊社は完全週休二日制を導入しており、土曜、日曜、祝日が休みとなっています。
また、法定休日に関して、曜日は就業規則で特定していません。

弊社員が代休を申請する場合は、その都度、法定休日と法定外休日を入れ替えて運営したいと思っております。

法定休日と法定外休日を入れ替える場合、以下の質問について教えていただけますでしょうか。

1.法定休日と法定外休日を入れ替えができることを、就業規則、労働契約等には記載しなくても問題ないでしょうか。
2.また、記載しない場合は、振替休暇を申請する社員にその都度、周知すべきでしょうか。
3.条文で記載が必要でしたら、どのように記載すればよろしいでしょうか。

尚、法定休日と法定外休日のどちらも35%の割増率を適用しています。

ご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/03/31 14:10 ID:QA-0150223

人事の子さん
東京都/半導体・電子・電気部品(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
代表者

法定休日と法定外休日の入れ替えは就業規則への明記が望ましいが、必須ではありません。ただし、混乱を防ぐ意味で、就業規則への記載をお勧めいたします。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 法定休日と法定外休日の入れ替えは記載が必要か 就業規則への明記が望ましいが、必須ではありませ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/31 14:56 ID:QA-0150225

相談者より

井上 久 様

詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/03/31 16:09 ID:QA-0150228大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問のケースについて、貴社では法定休日と法定外休日のどちらも35%の割増率を適用しているということを前提に回答させていただきます。 1.について・・・必ずしも記載が必要ではござ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/31 15:01 ID:QA-0150226

相談者より

米倉 徹雄 様

ご教授いただき、ありがとうございます。
もう一点、教えていただければ幸いです。

社員が勤務した休日を法定外休日に入れ替えてから代休にした場合は、弊社でも割増率を25%に適用することは可能でしょうか。

弊社では月20時間の固定残業手当を支給しておりますので、代休の割増賃金を固定残業手当に当てられたらと考えております。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/03/31 16:17 ID:QA-0150229大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご確認ありがとうございます。 以下、追加のご質問事項について、回答させていただきます。 ↓ 社員が勤務した休日を法定外休日に入れ替えてから代休にした場合は、弊社でも割増率を25%…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/31 17:13 ID:QA-0150230

相談者より

米倉 徹雄 様
ご丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/01 09:13 ID:QA-0150259大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、就業規則で法定休日の曜日を特定されていなくとも法定休日を都度指定されて…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/31 18:40 ID:QA-0150236

相談者より

服部 康一様
ご教授いただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/01 09:14 ID:QA-0150260大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

法定休日と法定外休日のどちらも35%の割増率であるのに、 なぜ、法定休日と法定外休日を入れ替えたいのでしょうか。 会社と…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/03/31 21:16 ID:QA-0150249

相談者より

小高 東様
ご教授いただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/01 09:17 ID:QA-0150261大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

1.記載したほうが望ましいとはいえますが、あえて記載しなくても問題はありません。 2.その都度、周知する必要もありませ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/01 07:39 ID:QA-0150252

相談者より

オフィスみらいさん 様
ご説明いただき、ありがとうございます。
勉強になりました。
ありがとうございました。

投稿日:2025/04/01 09:18 ID:QA-0150262大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード