常勤役員が非常勤役員として残る場合の退職慰労金の支払時期
いつもお世話になっております。
常勤役員が非常勤役員として残る場合の退職慰労金の支払時期について質問です。
・3月決算の会社です。
・弊社では常勤役員に対して毎月役員報酬を支払っております。
・退職慰労金については、過去の株主総会で決議した常勤役員の報酬規則で
「退職慰労金は、役員として円満に勤務し、かつ任期満了、辞任又は死亡により退任したものに 支給するものとし…」となっています。
・常勤役員が9月30日で非常勤役員になります(期の途中で非常勤になります)。
・非常勤役員に移行後、実質的に経営上重要な地位にはいません。
(スポットで出勤し、新しい常勤役員をサポートする程度を想定)
・非常勤役員に対して役員報酬の支給はありません。
退職慰労金の支払い時期について、
報酬規則に「任期満了、辞任又は死亡により退任したもの…」との記載がありますが、非常勤に移行後は役員報酬等の支払いもなく、重要な地位にもいないため、[地位や職務の内容が激変して、実質的に退職したと同様の事情にある]として常勤役員を終えるタイミングで支払うことは問題ないでしょうか。
ご教授の程宜しくお願いいたします。
投稿日:2025/02/05 17:07 ID:QA-0148152
- 初級そうむさん
- 東京都/その他業種(企業規模 6~10人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、条文上では「任期満了、辞任又は死亡」に限定されていますので、今回の身分変更がいずれにも当たらない場合は規程を根拠に支払は出来ないも…
投稿日:2025/02/05 22:34 ID:QA-0148163
相談者より
ご教示いただきありがとうございます。
取締役会等で了承の上であれば支給も可能かもしれないとのこと承知しました。
弁護士等に相談の上、検討していきたいと思います。
投稿日:2025/02/06 09:35 ID:QA-0148192大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
人事マターではなく法律問題かと思いますので、必ず弁護士に確認をお願いします。 恐らく取締役会で議決すれば可能なのではな…
投稿日:2025/02/06 08:39 ID:QA-0148183
相談者より
ご教示いただきありがとうございます。
確かに今後も同様のことが起こりうるのであれば
報酬規則の退職慰労金の支給時期に「常勤役員を退職したとき」等を追加したほうが良いですね。
こちらも含め検討していきたいと思います。
投稿日:2025/02/06 09:36 ID:QA-0148193大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
非常勤の役員報酬について 弊社には税理士の非常勤役員がいる... [2011/11/30]
-
役員の傷病手当金について 役員には「役員報酬」が定められて... [2005/08/18]
-
給与(役員報酬)の月2回払い いつも御世話様でございます。当社... [2008/07/17]
-
兼務役員の役員報酬は 兼務役員の役員報酬が月額固定で支... [2021/06/25]
-
役員報酬について 新会社法に於いて 役員に支払われ... [2006/09/16]
-
従業員に役員は含まれるか はじめて、投稿します。よろしくお... [2008/05/08]
-
親会社役員と子会社社長兼任者の役員報酬について [2016/06/15]
-
役員報酬の賞与の損金扱い 役員の賞与は損金扱いできないと聞... [2005/03/18]
-
役員との業務委託契約について 役員との契約について、初歩的な質... [2024/08/13]
-
役員報酬の支払いについて 本日は役員報酬の支払いについてご... [2009/10/26]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
役員の辞任届
労働者の立場ではない役員が辞任をする際の届出です。
役員会進行表
役員会をどのように進行していくかをまとめるためのExcelファイルです。
役員就任に関する事務・確認事項
株主総会の専任決議によって、役員の就任は決定されます。事前に行うべき6つの確認事項について、それぞれ詳細をまとめました。
スキルマトリックス(取締役レベルのものの例)
企業の役員がどのようなスキルを持っているか示すための表です。2021年のコーポレートガバナンス・コードの改訂から、取締役会の知識・経験・能力の状況について開示が求められており、スキルマトリックスは開示形式の一つです。