採用面接時既往歴確認
お世話になります
採用面接時の既往歴確認についての質問です
弊社では、直近半年で、メンタル疾患を含む病気での退職が、散見され、面接時の確認対応を検討したいと考えています。
弊社の仕事は、3~5人の営業所で現場作業がメインで夜間休日の対応、基本1人での社用車対応であることや病気がわかったりした場合、内勤の仕事もなく、転勤もほぼ全員したくない状況で、職場や仕事の配慮対応不可能な状況です。
上記のような中で、対応許される面接時の確認内容・方法をアドバイスいただけますでしょうか、よろしくお願いします
例)上記の仕事の内容や職場の状況を説明の上、既往歴の確認の同意後、聞取り 等
投稿日:2024/07/09 11:30 ID:QA-0140730
- FCさん
- 東京都/建設・設備・プラント(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
面接
面接は就業能力の判断になる内容は聞くことができますし、聞かなければならないことです。
それは既往症や病歴ではなく、この先の就業において業務ができるか、精度や効率の高い成果をだせるかの判断材料になることを聞くことです。
病気にり患したり、障害を持ちながら普通の社員と同様に働いている方はいくらでもいますし、かつて重病であっても完治していれば何ら問題はありません。
採用して担当する業務を明確に説明し、その遂行に支障がないか、特別配慮が必要かなど聞くだけで良いのではないでしょうか。
採用後のミスマッチは、そもそも業務説明が不十分だったり、業務が可視化されておらず、属人的段取りしかないなど、雇用側に問題がある場合も少なくありません。
投稿日:2024/07/09 12:40 ID:QA-0140733
相談者より
大変遅くなりまして、申し訳ありません
ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございました
投稿日:2024/08/19 09:30 ID:QA-0142161大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
配属や入社後必要な配慮があるかどうかの確認ということで、目的を明確にしたうえで、
本人の同意が得られれば、問題はありません。
投稿日:2024/07/09 16:41 ID:QA-0140749
相談者より
大変遅くなりまして、申し訳ありません
ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございました
投稿日:2024/08/19 09:30 ID:QA-0142162大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
文面にあるような仕事の内容や職場の状況を鑑みれば、直近半年で、メンタル疾患を含む病気での退職が散見されるということにも、肯けるものがあります。
面接時において、本人の自由な意思による同意があれば、既往歴を確認すること自体は差し支えございませんが、仮に、何の既往歴も無かったからといって、それはあくまで過去の結果でしかなく、いざ採用して働かせてみると同じようにメンタル疾患にかかる可能性も否定できません。
既往歴の確認より、職場環境の改善を優先させるべきであると考えます。
投稿日:2024/07/10 08:39 ID:QA-0140773
相談者より
大変遅くなりまして、申し訳ありません
ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございました
投稿日:2024/08/19 09:31 ID:QA-0142163大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、実際の詳しい業務事情が分かりかねますし、まずはメンタル疾患の事であれば専門家である心療内科医にご相談される事をお勧めいたします。つまり、どのような心的状況が業務に支障を及ぼす可能性が高いかについて専門的な知見を得られる事が先決といえます。
その上で、問題となる症例等に基づいて、例に示されたような対応をされるとよいものといえるでしょう。その際、面接官の力量も重要になってくるものと考えられます。
但し、いかに対策を講じられても肝心の当人が必ず真実を言われるとは限りませんので、あくまで幾らかのリスク減に留まるものと踏まえられるべきです。
投稿日:2024/07/11 00:24 ID:QA-0140854
相談者より
大変遅くなりまして、申し訳ありません
ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございました
投稿日:2024/08/19 09:31 ID:QA-0142164大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。