無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

配偶者同行休職に関して

相談させていただきます。

海外赴任をする配偶者に帯同する当社在籍社員が、在籍のまま「休職」という状態で帯同できるように配偶者同行休職制度を導入しました。

この制度を適用される条件として「帰国後に職場復帰をする意思があること」が入っております。
これは休職中も折半社会保険料を会社も支払っているということからつけているものです。


例えば帰国のタイミングで、当該社員がやはり退職をするということになった場合、何らかの罰則を付すことを規程に盛り込むことができるでしょうか?
また可能な場合、罰則はどんな内容・程度が妥当でしょうか(退職金を減額するなど)?

投稿日:2023/12/20 14:27 ID:QA-0133932

しかさん
東京都/商社(専門)(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

帰国のタイミングで、当該社員がやはり退職をするということになった場合、何らかの罰則を付すことはできません。

労基法の賠償予定の禁止や強制労働の禁止に抵触します。

また、帰国しても配偶者の勤務場所がどこになるかわからないのではないでしょうか。

投稿日:2023/12/20 16:48 ID:QA-0133936

相談者より

ご回答ありがとうございます。
具体的な法令も教えていただき、助かりました。

投稿日:2023/12/22 09:01 ID:QA-0133981大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

退職を拘束する罰則のような、職業選択の自由という憲法に違反する措置は無効です。

人事政策の本質は「辞めさせない」ことではなく、「辞めたくなくなる」職場作りでしょう。

投稿日:2023/12/20 21:08 ID:QA-0133940

相談者より

ご回答ありがとうございます。

投稿日:2023/12/22 09:02 ID:QA-0133982大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、現実問題としまして休職制度適用開始の時点で復職を確約される事はかなり難しいものといえます。

そうであれば、やはり罰則を設けるまでは控えるべきでしょうし、そもそもこうした要件を付ける事自体にいささか無理があるものといえるでしょう、

投稿日:2023/12/20 22:48 ID:QA-0133946

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2023/12/22 09:02 ID:QA-0133983大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

できません。

労働者には退職の自由があり、使用者としても就労の意思のない者を強制的に働かせることはできず、退職と引き替えに罰則を科すとなると強制労働の禁止(労基法第5条)の規定に抵触する可能性もでてきます。

御社としましては、退職を思い留まるよう誠意をもって説得するしかないでしょう。

投稿日:2023/12/21 08:31 ID:QA-0133957

相談者より

ご回答ありがとうございます。
具体的に法令も教えていただき助かります。

投稿日:2023/12/22 09:03 ID:QA-0133984大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード