会社都合退職について
関東に3センターがある企業です。
そのうちA,Bセンターを閉鎖し、新センターDに集約する予定です。
A,Bセンターの方にDセンターへの異動のお願いをします。
異動了承いただいた場合、待遇面はアップします。(時給アップ、交通費の支給等)
①異動を拒否し退職された場合については、会社都合の退職となりますか。
残りの1センターCについては夜勤帯を廃止し、Dセンターでこの時間帯を開始します。
②Cセンターで夜勤帯だった方がDセンター移動拒否、Cセンターで別時間へ変更を拒否された場合は会社都合の退職となりますか。
また、Cセンターからも数名Dセンターへの異動のお願いを予定しております。
③これも同じく異動拒否で退職となった場合会社都合退職となりますか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
投稿日:2023/03/30 16:13 ID:QA-0125494
- 石川さん
- 東京都/運輸・倉庫・輸送
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
①②③ともに、
雇用契約時に、勤務地限定ではなく、配置転換有りということであれば、会社都合とはなりません。
投稿日:2023/03/30 18:28 ID:QA-0125510
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2023/03/31 09:00 ID:QA-0125528参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、原則としまして①~③共、異動に関しまして就業規則に定めがあれば自己都合退職、定めがなければ会社都合退職になるものといえます。
但し、自己都合退職となる場合でも、D事業所が通勤困難の場所に有る等正当な理由で退職される場合ですと、雇用保険法上では特定理由離職者としまして会社都合退職と同様に基本手当の給付制限がかからなくなります。
投稿日:2023/03/30 20:09 ID:QA-0125516
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2023/03/31 09:00 ID:QA-0125529大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
すべて労働契約、就業規則次第です。
事前に異動、転配など記載されていれば自己都合、無ければ会社都合です。
投稿日:2023/03/31 13:38 ID:QA-0125557
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
異動の挨拶状(社外)
社外向けに異動の挨拶をするための文例です。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
関連する資料
事業主・人事労務担当者のための マンガでわかる!再就職支援
産業雇用安定センターの再就職支援サービスの内容をマンガで紹介しています。
知らぬ間に拡大する「静かな退職」は早めに対策を!【10_0069】
「静かな退職」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実際に退職するわけではないですが、仕事にやりがいを求めず、まるで退職したかのように淡々と業務をこなす働き方を指します。
本資料では、「静かな退職」の問題点や対策についてご紹介します。
HRテクノロジーで退職を防ぐ~AI×勤怠データから高精度に退職予備軍を検知~
企業において人材流出は、採用コスト・人材育成コストの増加、従業員の負担、業務の停滞による生産性の低下など大きな損失になります。「優秀な人材の流出をいかにして食い止めるか」は大きな命題の1つと言えます。本資料では従業員の離職防止をテーマに、AIを活用した退職予備軍の早期検知手法についてご案内致します。