有給休暇の個人数値
当月のシフトを全社員に見える形で公表しております。当然有休の取得日や取得日数が表示されており、如何なものかと考えております。個人情報には該当しないかもしれませんが、他人の有給休暇取得を明示する必要性は取得の阻害になる可能性などもあり不要ではないかと思っております。ご助言頂けますか。
投稿日:2023/02/02 08:15 ID:QA-0123307
- 管理業務担当さん
- 東京都/教育
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、確かに公開する必要はございませんし、無用な措置といえます。
勤務状況の把握が必要であれば、同じ部署内等限定された範囲内で周知されるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2023/02/02 10:09 ID:QA-0123317
相談者より
ありがとうございます。勉強になります。
投稿日:2023/02/02 10:38 ID:QA-0123325大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
阻害要因とはならない
▼有休の取得には「時季変更権」のスクリーン機能が働いていますから、取得公表自体は、法的、実務的に何ら阻害要因となることはありません。
投稿日:2023/02/02 10:29 ID:QA-0123321
相談者より
他の社員から取得状況がわかると取りづらいという意見が上がっています。阻害要因の1つになるかなと考えています。
投稿日:2023/02/02 10:39 ID:QA-0123328大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
どう考えるかは人それぞれです。
不要と考えるのであればシフトに記載しなければよく、支障が無いと考えるのであればそのままでもいいはずです。
投稿日:2023/02/02 10:49 ID:QA-0123330
相談者より
遅くなりまして申し訳ありません。ありがとうございます。勉強になりました。
投稿日:2023/03/10 08:46 ID:QA-0124759大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
シフト上、有休取得日、取得日数を表示するのは必要性があれば、問題ないと思います。
有休はお互い様ですので、又取得する権利を行使するのは自由ともいえますので、
会社としては、労働者がリフレッシュして、生産性を高めて働いてもらうよう、
有休取得が罪悪感を抱かぬよう、本人等に伝えるべきでしょう。
会社として、業務上、表示の必要性があるかないか、
また、有休取得日を表示する目的によります。
投稿日:2023/02/02 11:17 ID:QA-0123337
相談者より
遅くなりまして申し訳ありません。ありがとうございます。勉強になりました。
投稿日:2023/03/10 08:46 ID:QA-0124760大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
必要性
実働人数によってシフトが変わってしまうなど、弊害があるなら開示に合理性があると思います。
そのような合理的必要性があれば、現状は問題ありません。むしろ、有給取得にイヤミを言うような間違った社内規律を乱す言動を禁じるなど、社内風紀向上を図るべきでしょう。
このような必要性がないならば、無意味な個人情報開示となる可能性があります。
投稿日:2023/02/02 14:46 ID:QA-0123355
相談者より
遅くなりまして申し訳ありません。ありがとうございます。勉強になりました。
投稿日:2023/03/10 08:46 ID:QA-0124761大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
有給休暇届
有給休暇届です。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。
休暇管理表
年次有給休暇、特別有給休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
資格取得支援制度の規程例
資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。