内定式の案内をする学生について
初めて質問させていただきます。
10月1日に内定式を開催する予定です。
内定を承諾している学生に8月上旬にメールで案内をしましたが、内定承諾を保留している学生には案内をしませんでした。保留をしている理由は現在選考中の企業があり、そちらから内定がでたら(弊社は)辞退するとのことです。最終結果は10月上旬にでると連絡がありました。
この学生の就活状況を知ったうえで敢えて案内をしませんでした。
内定式はこのような内定を保留している学生を含め内定者全員に案内をしなければいけないものかどうかを、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2022/09/21 09:57 ID:QA-0119286
- 銀さん
- 岐阜県/販売・小売
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
内定式は法の定めによるものではなく、貴社独自の行事です。出席への法的根拠などもありません。
内定式は、入社を正式に固める儀式であり、内定式まで出席すれば、後日内定辞退が出来ないような意識作りのために行われると考えるべきでしょう。
10/1を過ぎても内定受諾を待つケースが少ないため、内定者全員に通知する場合がほとんどといえます。
投稿日:2022/09/21 17:52 ID:QA-0119313
相談者より
ご回答ありがとうございます。
今回の内定者から「私は参加しなくていいですか?」と聞かれ、即答できずご相談させていただきました。
まだ承諾をしていない学生への内定辞退防止策、承諾を促す策として、今後は内定者全員に案内を送ります。
ありがとうございました。
投稿日:2022/09/22 09:07 ID:QA-0119332大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
内定式は法的義務があるものではありませんので、
内定保留者にも案内をするのか、どうかは会社のご判断で問題ありません。
内定式は一般的には内定通知を正式に発効し、
自由参加という建前はありますが、内定の意志確認とする場ですが、
式の内容、内定保留者の返答期限をどうするかも併せてご判断ください。
投稿日:2022/09/21 18:10 ID:QA-0119315
相談者より
ご回答ありがとうございます。
今後は内定承諾を保留している学生にも案内はしようと思います。式の雰囲気(学生にとってはかなり緊張、身が引き締まる内容です)など伝え、本人の意思に任せることにします。
ありがとうございます。
投稿日:2022/09/22 09:32 ID:QA-0119333大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、内定式は法令で定められている行事ではございませんので、会社が任意で運営するものになります。
すなわち、内定式への参加有無によって内定自体の効力への影響は生じませんので、そうした点を踏まえ案内されなかった方に対し不利益な措置を採られなければ特に問題はないものといえるでしょう。
投稿日:2022/09/21 20:33 ID:QA-0119322
相談者より
ご回答ありがとうございます。
たとえ学生が内定を辞退しても、後味の悪い印象を持たないように、公平にやっていきたいともいます。
ありがとうございました。
投稿日:2022/09/22 09:36 ID:QA-0119334大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。
内定通知書
新卒者向けの内定通知書です。どうぞご利用ください。
内定承諾書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定承諾書」の一例です。
内定通知書
候補者に内定を通知するためのテンプレートです。リスクに備え、法令に反しない限りで内定を取り消す場合の事由を付記しています。