リフレッシュ休暇で付与日数すべてを取得しないケース
当法人にはリフレッシュ休暇制度があり、次のように休暇を取得できます。
・10年勤務者には連続した5日
・20年勤務者には連続した10日および一時金
・30年勤務者には連続した5日および一時金
これに対して、20年勤務となった一部の職員から、職場のシフトの都合で10日を2回に分けて取得したいと相談がありました。これについては全職員が一律公平に享受できるという観点から「リフレッシュ休暇制度を変える必要がある」ことを説明し、ご理解いただきました。
この後、連続10日の権利に対して連続6日、今回申請1回のみとして申請書を提出してきました。しかも
法人としては次の2つの対応となりますが、各々の対応のリスクについてご教示いただきたく存じます。
対応1:連続10日とするよう再検討させる。
再検討のために取得期間を変更しても良しとする。
それでも連続10日としないなら受理する。
対応2:そのまま受理する。
ご回答どうかよろしくお願いいたします。
投稿日:2021/08/14 14:31 ID:QA-0106390
- 事務0123さん
- 兵庫県/医療・福祉関連(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
慶弔休暇も同様ですが、
会社として、運用ルールを明確化していないと、せっかくのリフレッシュ休暇が
従業員とトラブルのもとになります。
連続したとありますので、対応2)でよろしいでしょう。
規定としては、10日以内としておくかですね。
投稿日:2021/08/16 12:37 ID:QA-0106419
相談者より
ありがとうございました。
規程の変更も検討したいと思います。
投稿日:2021/08/16 13:34 ID:QA-0106424大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、当初相談された際に、「「リフレッシュ休暇制度を変える必要がある」ことを説明」されていますので、制度を未だ変えていない以上当人の申請に応じる義務はないものといえます。
但し、そもそも会社が任意で定めた休暇制度ですので、いずれの対応でも特に差し支えはございません。
勿論、ご指摘の通り当人だけに認めるというのは不公平ですので、いずれにしましても受理された際は早急に制度改正を行われるべきといえるでしょう。
投稿日:2021/08/16 17:41 ID:QA-0106439
相談者より
ありがとうございました。
取り急ぎ当人に認めますが、規程の改定も検討いたします。
投稿日:2021/08/16 18:13 ID:QA-0106449大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
貴社独自の制度ですから、貴社の判断によって対応することになります。
「連続10日以内」という主旨と解せますので、2.が良いと思います。
投稿日:2021/08/17 01:45 ID:QA-0106479
相談者より
ありがとうございました。
皆さんの意見が概ね一致しており、やるべきことが明確になりました。「10日以内」とすると、逆に極端に短く取るケースも出てきそうですので悩ましいところです。
投稿日:2021/08/18 09:37 ID:QA-0106545大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
特別休暇の申請について 追記 特別休暇についてですが、就業規則... [2019/10/31]
-
連続勤務について 従業員の連続勤務が続くなか、有給... [2018/02/21]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
定年再雇用で時短勤務の有給休暇 昨年9月末で定年となり一日も空け... [2016/05/26]
-
勤務の区切りについて 勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
-
忌引休暇の扱い 当社では、従業員本人が喪主の場合... [2008/01/11]
-
裁判員制度と休暇 休暇中の賃金は、無給でよいか [2008/09/16]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。