給与支払い日変更に伴う雇用契約書の更新について
お世話になります。
社員5名以下の小さな会社です。
これまで正社員とパートの給与支払い日を分けていたのですが(共に末締め、翌15日と20日払い)、業務効率化のために翌15日払いに一本化することを考えています。
就業規則にはもともと「翌15日」という記載しかなかったため、変更は必要なさそうなのですが、パートさんの入社時に交わした雇用契約書に「翌20日」という記載があります。
雇用契約書を結びなおす必要がありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
投稿日:2021/01/12 12:28 ID:QA-0099748
- しょしんしゃさん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
支払日が前倒しになるのは通常不利益とならないはずですので、対象者も少ないのであれば説明の上で統一してはいかがでしょうか。雇用契約ではなく就業規則に記載されている給与支払日は修正すべきです。
投稿日:2021/01/12 17:15 ID:QA-0099761
相談者より
就業規則に既に記載の「翌15日」に揃える予定ですので、齟齬がなくなるという解釈で宜しいでしょうか。ご回答ありがとうございました!
投稿日:2021/01/13 13:31 ID:QA-0099802大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、重要な労働条件の変更内容といえますので、当然に契約書を再締結されるべきです。
さらに、雇用契約書で20日払いであっても、就業規則で15日払いとなっていればこちらが優先適用されますので、いずれにしましても全て15日払いで運用される事が必要といえます。
投稿日:2021/01/12 23:12 ID:QA-0099771
相談者より
給与支払い日が労働条件の重要項目である点、契約書よりも就業規則が優先される点、再認識致しました。
ご回答ありがとうございました!
投稿日:2021/01/13 13:34 ID:QA-0099803大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
あえて雇用契約を新たに結び直す必要まではありません。
こんな場合は、労働条件変更契約書(通知書でも可)という形で、変更事項のみを記載した書面を作成交付すればよく、既存の雇用契約書とセットで保管しておくことで大丈夫です。
投稿日:2021/01/13 09:00 ID:QA-0099777
相談者より
労働条件変更契約書(通知書)という手段がある旨、知ることが出来良かったです。ご回答大変ありがとうございました!
投稿日:2021/01/13 13:36 ID:QA-0099804大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書
雇用契約書のテンプレートです。ダウンロードしてご利用ください。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
再雇用契約書
高年齢者雇用安定法の中でも2021年4月に施行された内容に対応して、再雇用契約を結ぶための書式文例です。