無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

就業規則における始業時刻等の定め方について

お世話になります。

就業規則における始業時刻等の定め方について御質問がございます。

① 就業規則において、始業時刻・終業時刻を「毎月の勤務表にて個別に明示する」という旨の定め方は法律上問題ないでしょうか?

② 就業規則において、休憩時間は時間帯を明示する必要があるのでしょうか?時間帯が定まらない場合、どのように定めるのが良いのでしょうか?
「休憩は拘束時間の途中に1時間取るものとする」というような定めを考えておりますが・・・。

以上、ご教示願います。

投稿日:2017/12/07 16:44 ID:QA-0073888

oonanaoさん
東京都/医療・福祉関連(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

職種、事業所毎の特性に合った方式を別表として管理

▼ 「始業・終業の時刻」を全て記載するなら、200 パターン近くなると言われています。そこで、現実には、基本パターンをいくつか記載し、但し書きで、「各日、各週の始業時刻・終業時刻・休憩時間は上記シフトパターンを組み合わせることにより行うものとする。従業員の希望により必要がある場合は、別途個別に始業時刻・終業時刻を定めることができる」定め、別表管理するのが実務的でしょう。
▼ 又、「休憩時間」に就いては、休憩時間帯特定の義務付けはありませんが、全く特定がなければ管理上の問題が生じます。然し、12時~13時と1時間のみのガチンコ規定とすれば、弾力性がなく、運営面の困難を齎します。依って、「時間帯の幅」、「分割付与」、「長めの設定」、「分割・長め設定の併用」など、職種、事業所毎の特性に応じて、上記、別表管理に表記されるとよいでしょう。いずれも、通達に沿った措置です。

投稿日:2017/12/07 18:52 ID:QA-0073891

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2018/01/12 17:09 ID:QA-0074350大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、始業・終業の時刻及び休憩時間帯につきましては、いずれも就業規則におきまして明示されることが必要になります。

ただ業務事情によってはやむをえず変更となる場合も考えられますし、特にそうした変更が不規則になる場合ですと全ての時刻や時間帯を記載することは現実問題としまして困難といえます。

そのような場合ですと、例えば想定されうる時刻や時間帯を複数記載の上、臨時の必要性があれば他に変更する場合がある旨を定めておかれる事で対応すればよいでしょう。

投稿日:2017/12/07 19:46 ID:QA-0073893

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2018/01/12 17:09 ID:QA-0074349大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード