社宅規程は必要でしょうか
弊社に社宅制度はありませんが、借り上げ社宅に入居させている社員がいます。
適切に課税処理しています。
借り入れ社宅に入居させる際の明確な基準はなく、希望者に対して提供しています。
この場合、社宅規程がないことが問題になることはありますでしょうか。
投稿日:2016/01/25 11:26 ID:QA-0064959
- *****さん
- 東京都/その他金融(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、希望者または転勤等何らかの条件に該当する社員全員に社宅を提供する場合ですと、労働基準法に基づき就業規則への定めが必要になります。
そうではなく、希望者であっても必ず入居を保障するものではなく、あくまで恩恵的措置として提供する場合があるといったものであれば、会社の正式な福利厚生制度とはいえませんので就業規則に定める必要はございません。
逆にいえば、就業規則に定めてしまいますと必ず定めの通りに入居させなければなりません。また、規定がなくとも実態としまして希望者全員に入居させている場合ですと、労働者にとりまして既得権益と認められ入居を拒否できなくなる可能性がございますので、注意が必要です。
投稿日:2016/01/25 22:36 ID:QA-0064966
相談者より
ありがとうございました。全員を対象とするのではなく、特例での適応にしたいので規則は作らず、対象者の雇用契約にAddendumという形でつけることにいたしました。
投稿日:2016/03/01 11:23 ID:QA-0065298大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
福利厚生として「機会均等」と「公正な適用」が必要
▼ 人事制度は、会社と従業員の関係を、権利と義務の両面、言い換えれば両者間の約束事をルール化した就業規則以下、社内の諸規程に基づいて運営されます。内容の軽重、頻度の多寡に拘わらず、文書化しておくべきものです。
▼ ご相談の事案は、会社が、決定、借上費、貸与料、税務処理まで、主体的に関与する福利厚生的措置です。福利厚生であれば、他の有資格従業員にも、「機会均等」と「公正な適用」を保証しなければならず、規程化することが必要です。
投稿日:2016/01/26 12:00 ID:QA-0064974
相談者より
ありがとうございました。全員を対象とする福利厚生制度ではなく、特定の社員のみに適用するため、規則は作成しないことにしました。対象者のみ、雇用契約へのAddendumで対応いたします。
投稿日:2016/03/01 11:24 ID:QA-0065299大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
社有社宅の強制について 当社では社宅について、社有のもの... [2011/12/16]
-
社宅有無の割合 新卒および第二新卒採用を考えてい... [2012/12/26]
-
役員に対する従業員用社宅規定の準用 さて、標題の件ですが、現在当社で... [2008/09/01]
-
社宅の適用基準について 当社は、社員が転勤を伴う場合に状... [2015/04/20]
-
社有社宅入居への義務付けについて 当社は社有社宅と借上社宅の2種類... [2008/05/28]
-
転勤者の社宅料 この度、大阪に自家を持つ従業員に... [2012/03/22]
-
社宅の選定 当社では「社宅は従業員の福利厚生... [2012/12/06]
-
就業規則と社宅家賃補助の関係 社宅の家賃補助割合他社宅関係につ... [2008/02/28]
-
吸収合併による社宅の扱い 子会社間の吸収合併があるのですが... [2011/08/11]
-
借り上げ社宅 住所の社内運用について アパートなどを借り上げ、社宅とし... [2024/11/01]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
社宅使用誓約書
社宅使用誓約書のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
育児短時間勤務規程
育児・介護休業法などの法律に定められた育児短時間勤務制度を自社に導入する際の規程例です。
検温規程
企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。
資格取得支援制度の規程例
資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。