源泉徴収票についての疑問
	こんばんは、源泉徴収票についての疑問が2点ほどあります。
 私自身は給与計算の雑用的な処理しか行っておらず、上司の行った処理を見て日々勉強しているのですが、その処理に疑問を感じています。ただ、直接上司には聞きづらい環境にありますので、教えてください。
 
 <質問1>
 源泉徴収票の支払金額の欄ですが当社の場合、通勤費の全額を含めた金額が記載されています。
 給与明細は基本給と通勤費は別々に記載されています。ただ、通勤費の欄1ヶ所しかなく、課税通勤費と非課税通勤費の区別がないフォーマットでの記載になっています。
 例えば、当社の場合6.6kmの場合は5,000円支給されるのですが、本来であれば、4,200円が非課税通勤費で、800円が課税通勤費となり、源泉徴収票の支払金額の欄には4,200円×12ヶ月分は含まれないという処理になるのではないかと思うのですが、当社の場合は5,000円×12ヶ月分すべてが含まれて記載されています。
 上記の処理は違法でしょうか?
 
 当社の通勤費の規定は
 5km未満 3,000円
 5~10km未満 5,000円
 10~15km未満 8,000円
 15km以上 10,000円
 となっております。
 
 <質問2>
 当社の従業員の奥様が、別の会社(A社)を今年9月で退職されました(その後も無収入です)。奥様は(A社)で平成27年は169万円の収入があるため、所得税の扶養にはならないと思われますが、当社の従業員の源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」が「有」になっており、「所得控除の額の合計額」は配偶者控除38万円、基礎控除38万円、社会保険料等の金額349,116円の合計で1,109,116円となっております。
 上記の配偶者控除38万円はやはり誤りでしょうか?
 
 私が上記の事について調べていた際にひとつ引っかかった点は
 「控除対象配偶者や扶養親族の変動における控除の対象は、基本的にその年の12月31日を基準とすることになっている」とう一文があったのですが、これは何を意味するのでしょうか?結局12月31日を基準としたところで年収が103万円を超えていたら控除対象配偶者にならないのならば、どの日を基準にするとかは関係ないような気がしますが基準日に何か意味があるのでしょうか?
 
 すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。    
投稿日:2015/12/30 18:27 ID:QA-0064697
- みかんりんごさん
 - 石川県/販売・小売(企業規模 501~1000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
源泉徴収票についての疑問
                回答させて頂きます。
 
 <質問1 回答>
 今回のご質問は、給与所得者の源泉徴収に伴う、通勤費の非課税額の処理の方法かと存じます。ご指摘にあるとおり今回の通勤距離、片道6.6キロは
 御社の通勤規定の区分にある5~10キロ未満の該当し、5000円の通勤費支給になりますが、所得税法施行令にある非課税通勤費4200円で、800円が課税通勤費となり、源泉徴収票の支払金額の欄には、4200円×12ケ月分は含まれないという処理になります。
 御社の源泉徴収票の記載が、5000円×12ケ月で非課税通勤費と課税通勤費を含めて記載している為、違法か否かの問題ではなく、納税者の不利及び従業員個人の負担増を是正する観点から、年末調整で調整する必要があると存じます。
 
 <質問2 回答>
 このご質問は、配偶者控除及び配偶者特別控除の処理の方法かと存じます。
 今回のケースでは、配偶者の年間収入が169万円であり、配偶者控除及び配偶者特別控除の対象とはならない為、所得控除の合計額に配偶者控除38万円が含まれるのは誤りとなります。
 また、控除対象配偶者や扶養親族の収入を判断する基準日である12月31日になにか意味があるのかとのご質問ですが、
 ご存じの通り、配偶者の年間収入が103万円以下で、配偶者控除38万円が適用出来ますが、収入は年の途中及び毎月チェックできますが、最終的に1//1~12/31の一年間で確定します。
 従って基準日である12月31日の確定した収入をもって最終判断をする為、重要になってくると存じます。                
投稿日:2016/01/12 19:29 ID:QA-0064801
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                賃金控除に関する協定書における通勤費の扱いについて                賃金控除に関する協定書の賃金控除... [2021/03/11]
 - 
            
                通勤費について                弊社の通勤費の規定には弊社から1... [2011/10/14]
 - 
            
                マイカー通勤者の通勤交通費について                ほとんどがマイカー通勤者ですが、... [2005/09/14]
 - 
            
                通勤途中に不審者                通勤途中に不審者にあったと相談を... [2018/12/19]
 - 
            
                申請通勤手段と異なる通勤手段による通勤災害について                当社では、従業員に通勤手段、経路... [2012/07/19]
 - 
            
                通勤届について                弊社では全社員分の通勤届が揃って... [2021/10/12]
 - 
            
                源泉控除対象配偶者について                平成30年より始まりました「源泉... [2018/03/19]
 - 
            
                給与控除の可否について                当法人には組合があり、給与控除に... [2021/02/08]
 - 
            
                自家用車での通勤について                従業員の車での通勤について質問い... [2007/06/06]
 - 
            
                通勤手当の改定について                当社では「就業規則」に「給与は別... [2014/03/05]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
通勤方法届
通勤方法の届出テンプレートです。。是非ご利用ください。
マイカー通勤規定
マイカー通勤を許可制にする際に必要な規定の例です。
マイカー通勤申請書
マイカー通勤を許可制で認める際に必要な申請書のテンプレートです。
通勤交通費申請書(定期券)(見本2)
通勤交通費申請書(定期券)のテンプレートです。