無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

賞与算式について

現在、賞与算式の方法として、全社で賞与原始を持ち、
それを、各部署業績によって振り分け、その部署内で、評価の掛け率によって取り合い、
といった形を取っているのですが、どうしても部署内の人数が異なるので、
最後の評価の掛け率で分けた際に、同じ達成率、同じ評価を受けた人が
違う金額になってしまいます。(ベースは基本給)

違う部署の人間で、部署の達成率が同じ、同じ評価をうけた場合、
同じ額を与えたいのですが、どういった賞与算式であればよいでしょうか。

宜しくお願いいたします。

投稿日:2013/04/18 16:59 ID:QA-0054223

*****さん
大阪府/不動産(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

お答えします

「部署の達成率が同じ、同じ評価をうけた場合、 同じ額を与える」のを どうしても実現するのであれば、現状の、部署の原資設定から入る方法を変えるしかないのではないでしょうか。

理屈で言えば、個人の評価から算出された部署の合計額を、在籍者数で割った額(役職や等級を加味した、加重平均額)は、現状の部署ごとの原資の比率とだいたい一致するはずです。もちろん、役職者の人数や基礎となる基本給額の差などで、そううまくはなりませんが、大きな乖離がなければ、それで割り切るのも、よくある一つの方法です。

一度 定めた原資を、個別の評価結果と額を見ながら、調整するという方法もあります。不公平だと感じられる場合に限って、額を揃えるために 部署の原資を増減させます。

階層によって、部署の業績の反映度合いを変える方法もあるでしょう。例えば、若手については個人評価のみで賞与を決定し、管理職とか中堅以上は 個人の評価だけでなく部署の業績も影響するようなやり方です。

投稿日:2013/04/18 17:47 ID:QA-0054225

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

御相談の件ですが、部署業績によって賞与原資を振り分けている以上、違う部署の従業員について同じ評価であっても、同じ賞与額を支給する事は基本的に無理があるものといえます。

従いまして、個人への評価を支給額決定の中心に据える場合には、まず部署業績による振り分け自体を廃止されることが必要です。その上で改めて計算方法を決めなければなりません。

また、御社の賞与制度内容から判断しましても、明らかに部署業績を最重視する仕組みとなっていますので、こうした個人評価重視への変更は現行の会社方針と矛盾するものと考えられます。

それ故、単に計算上の問題と捉えるよりも、今一度賞与支給全体に関わる会社方針の見直しも含め議論を尽くした上で決められるべきというのが私共の見解になります。

投稿日:2013/04/18 22:34 ID:QA-0054230

相談者より

有難うございます。

個人の評価から算出された額を、その部署でなく、会社全体の在籍者数で掛け戻した場合、差はでません。その場合、部署での差をどこで出すか、との問題になるのですが、個人の評価の算出の際にその個人に部署の達成率をかけて上乗せする、という方法は問題でしょうか。

投稿日:2013/04/23 17:49 ID:QA-0054289大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

賞与算式について

ご質問の内容のとおりにしたいのであれば、
現在の、各部署の振り分け方に問題があります。振り分ける際に、人数を考慮していないのではないでしょうか。賞与算式ではまなく、原資の各部署振り分け算式を見直してください。

その上で、
達成率が同じ部署は、各部署の原資を足したうえで、一緒に評価する。
あるいは、
部署振り分けを辞めて、会社全体の算式とする。
最後に、部署間調整をするなどが考えられます。

ただし、最も重要なのが、
そもそもなぜ、部署間に振り分けているのかといった会社の考え方です。

それと賞与規定も再確認してください。
以上

投稿日:2013/04/19 10:45 ID:QA-0054237

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

支給額ベース

計算式を変え、同じ達成の社員には同じ額とするという方式にするしかないでしょう。しかし一般的には業績連動であっても全く同じということは無く、予算の立て方等も総合的にリビューしていく必要があると思います。

投稿日:2013/04/19 22:52 ID:QA-0054249

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

お答え2

もちろん、問題はありません。ただ、受け取る方からは、ちょっと分かりにくい感じはします。
部署の業績の反映を、額にするのは どうでしょうか。個人の達成率に、部門評価によって上乗せ額が変わるというやり方です。

投稿日:2013/04/23 18:14 ID:QA-0054291

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

再度お答えいたします

ご返事頂きまして有難うございます。

文面の件ですが、賞与の計算方法は原則任意ですので、そのような方法でも差し支えございません。但し、個人評価をベースにした支給になりますので、部署優先の支給方針は弱まることになります。その辺に関しまして社内でのコンセンサスが取れていればよいでしょう。

いずれにしましても、御社の賞与支給方針に加えまして、従業員のモチベーションにも関わる事柄ですので、経営陣も含めて十分な検討をされた上で決められる事が重要です。

投稿日:2013/04/23 20:06 ID:QA-0054293

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
賞与査定表

賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
賞与計算規定

一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
関連する資料