有給休暇の年間消費日数について
弊社の場合、9/1に毎年一斉に年数に応じた付与を行います。
しかし、初年度に限っては10日以上2回に分けて付与される場合があります。
下記例を挙げさせていただきますが、このような場合は有給の年間消化義務数はどうなりますか?
■例
【2024/1/1に入社】
半年後の 2024/7/1→有給を10日取得
一斉付与時の2024/9/1→有給を11日取得
年21日取得
弊社の起算期間は毎年9/1~8/31となります。
この場合、2025/8/31までに有給は何日消化する形でアナウンスすればよろしいですか?
①付与日数に問わず、初年度も年5日以上消化
②月数÷12×5での按分計算
計算式:(14か月÷12)×5日=5.888888......
切り上げの「6日」を消化義務
①・②のどちらになるか、またはどちらでもない場合は、ご教示いただけますと幸いです。
投稿日:2025/07/01 17:54 ID:QA-0154753
- otamayaさん
- 東京都/コンサルタント・シンクタンク(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
原則は1です。 例外として、就業規則に規定し、周知していれ…
投稿日:2025/07/01 19:40 ID:QA-0154759
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、年休付与期…
投稿日:2025/07/01 22:16 ID:QA-0154764
プロフェッショナルからの回答
期間重複
以下、回答させていただきます。 (1)2024/7/1と2024/9/1を基準日としてそれぞれ1年以内に5日の年次有給休暇 を取得させる必要があります。 (2)但し、管理…
投稿日:2025/07/01 23:07 ID:QA-0154770
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 御社のように「起算日:毎年9月1日」で年次有給休暇の付与・管理をしている場合でも、年5日取得…
投稿日:2025/07/02 01:25 ID:QA-0154774
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 先ず結論は、実務的には、ご質問者様記載の「2」の対応をとります。 1回目の付与は2024年7月1日におこなっているため、この日から1年以内に …
投稿日:2025/07/02 09:48 ID:QA-0154779
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
有給付与の件 4月1日入社の社員は、10月1日... [2021/09/07]
-
有給一斉取得にかかわる初年度の有給休暇付与について 4月1日に入社した場合10月1日... [2010/01/06]
-
有給付与について 有給付与についてなのですけど、7... [2025/02/02]
-
有給消化中の有給付与について 2月になって退職を申し出てこられ... [2013/02/27]
-
退職 有給が33日残ってます。会社が退... [2025/03/13]
-
産前産後期間中の有給一斉取得について 当社では8/15、16を有給一斉... [2005/09/16]
-
有給一斉取得時の給与に付いて 今年度有給一斉取得を4日実施して... [2006/01/16]
-
有給付与日前日に退職の場合、有給付与はされる? たとえば4/1に有給付与される場... [2025/01/26]
-
有給の事項について 有給の事項についてお聞きしたいで... [2025/01/29]
-
休養中の有給の更新 去年の10月後半から疾病により休... [2025/02/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
休業手当の計算シート
休業手当の計算例を示したシートです。