養育両立支援休暇の「1年につき10日以上」の考え方について
いつもお世話になっております。
養育両立支援休暇についてご教授願います。
本休暇は「1年につき10日以上」取得が必要ですが、厚生労働省資料の令和7年2月作成版の「育児・介護休業等に関する規則の規定例」には
======
第20条
1 3歳から小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員(対象従業員)は、柔軟な働き方を実現するために申し出ることにより、次のいずれか1つの措置を選択して利用することができる。
一 養育両立支援休暇
(略)
一 対象従業員は、子の養育を行うために、就業規則第◯条に規定する年次有給休暇とは別に、 1年間につき10日を限度として、養育両立支援休暇を取得することができる。この場合の1年間とは、4月1日から翌年3月31日までの期間とする。
======
との記載があり、2点疑問が沸いております。
1)10日以上とあるが、規定で「10日を限度」として問題ないのでしょうか。
※仮にテレワーク等も導入した場合も1カ月につき10日を限度として問題ないのでしょうか。
2)子が3歳に到達した日から1年間で取るべきと考えていましたが、管理を容易にするため、その他休暇同様、出生日に限らず4月1日からの1年間で統一しても問題ないのでしょうか。
ご回答・ご説明いただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2025/05/19 14:49 ID:QA-0152513
- hsさん
- 富山県/情報処理・ソフトウェア(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1.10日以上の制度であれば、問題ありませんので、 5日限度は問題がありますが、ぎりぎり10日限度でも問題はないということになります。 2.1年間は会社で基準日を決めて問題がな…
投稿日:2025/05/19 16:14 ID:QA-0152517
相談者より
ご回答ありがとうございます。
1、2とも記載事項いただいた事項を理解できました。
従業員ごとに養育両立支援休暇の10日取得の対象期間を管理するのが煩雑だと考えていたため、大変参考になりました。
投稿日:2025/05/20 08:56 ID:QA-0152542大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
1)「10日以上」 vs「10日を限度」→「10日を限度」としてもOK(努力義務の範囲内)
2)取得対象期間の起点→誕生日基準でなく、「4月1日~3月31日」など年度ベースでもOK
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 「10日以上」 vs 「10日を限度」について (1) 結論: 「1年間につき10日を限度」と…
投稿日:2025/05/19 17:42 ID:QA-0152523
相談者より
ご回答ありがとうございます。
1、2両方について、またテレワーク等についても、「規定例」を参考にして良い旨理解できました。
また「多くの企業が4月始まりで運用する設計にしています。」など他社事例も共有いただき参考になりました。
投稿日:2025/05/20 09:19 ID:QA-0152543大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 1について、 「1年につき10日以上」の10日以上とは、10日間以上取得可能な制度であれば 問題はなく、10日も含みます。よって、「10日を限度…
投稿日:2025/05/20 08:42 ID:QA-0152540
相談者より
ご回答ありがとうございます。
1、2いずれも規定例に沿って検討して問題ない旨、理解できました。
投稿日:2025/05/20 09:20 ID:QA-0152544大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
特別休暇の申請について 追記 特別休暇についてですが、就業規則... [2019/10/31]
-
忌引休暇の扱い 当社では、従業員本人が喪主の場合... [2008/01/11]
-
裁判員制度と休暇 休暇中の賃金は、無給でよいか [2008/09/16]
-
休暇(公傷・生理)について ①公傷休暇というのは、就業規則で... [2008/02/08]
-
半日休暇の制度化について 当社は、半日休暇の規定がないので... [2005/12/06]
-
忌引休暇について 忌引休暇の付与にあたり、叔母の配... [2009/02/04]
-
就業規則における生理休暇の定めについて 以前、労基署の方から「生理休暇に... [2007/11/20]
-
パートの慶弔休暇 慶弔休暇・生理休暇(1回/月)に... [2007/08/28]
-
赴任休暇と年次有給休暇 当社では夏季一斉休暇を労使協定で... [2011/07/22]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
休暇管理表
従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。
夏季休暇について
長期休暇の休暇期間、休暇取得日数、留意点について、社内にお知らせする案内文の文例です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。