住民税について
弊社の締日は毎月/25です。
今度5/7に退職する社員がいます。
5/1~退職日までは公休以外すべて有給を使用するかたちです。
住民税についてですが、本来5月分の給与から引くと思いますが、最後の給与は金額が少なく引くことが出来ません。
本人は最後のひと月のみ普通徴収となるのも煩わしいようで、4月分の給与から4月分と5月分を一括でまとめて引いてほしいとの申し出がありました。
これは可能でしょうか?
投稿日:2025/04/17 11:39 ID:QA-0151163
- ひとり事務さん
- 東京都/建築・土木・設計(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問のケースでございますが、 前提、手続き上のルールとしては、1月から4月に退職する場合は、 5月分までの住民税を会社が最終給与、又は退職金から一括徴収することが必要 です。1…
投稿日:2025/04/17 11:51 ID:QA-0151166
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
本人からの希望ということですので、 労使間の同意により、 可…
投稿日:2025/04/17 17:53 ID:QA-0151194
プロフェッショナルからの回答
月給与で4・5月分の住民税を一括天引きできる? × 原則NG(制度上は月ごとの徴収が原則)
対応方法は?5月分の控除が困難なら、普通徴収に切替(退職届出書を提出)
社員にどう説明する?「制度上の制限で前倒し徴収はできないこと、代わりに本人納付になること」を丁寧に説明
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 結論といたしましえては、「4月給与から5月分の住民税を前倒しで徴収すること」は原則として不…
投稿日:2025/04/17 18:08 ID:QA-0151197
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
可能です。 本人からの申し出がある以上、それを拒否するための合理的な理由はなく、むしろ、4月分と5月分をまとめて一括で…
投稿日:2025/04/18 07:51 ID:QA-0151207
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
退職時の社会保険料 退職時の社会保険料について確認さ... [2014/09/22]
-
退職者の有給について パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
-
退職後の給与 さて、通常後払いの給与制度であれ... [2011/10/13]
-
給与制度変更時の移行措置の計算について 給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
-
給与の支払について(大至急) 賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
-
給与の〆日と支払日について 人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
-
有給取得日の給与(給与明細の表示) 弊社の給与体系は、日給+手当(日... [2022/08/23]
-
退職 有給が33日残ってます。会社が退... [2025/03/13]
-
育児休暇中退職にかかる退職金算定基礎給与 育児休暇中の退職者への退職金算定... [2005/08/22]
-
評価制度、給与改定について 評価面談を経て、給与改定を検討を... [2020/03/19]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。