無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

外国人技能実習生の受け入れ(居住費)について

今後、外国人技能実習生を受け入れる予定でおりますが、住居に係る費用負担ついて質問させていただきます。

<質問①>
弊社が契約者となってアパートの賃貸契約や水道光熱費、通信費(Wi-Fi)の契約を行うことになると思いますが、費用負担については、以下のような考えで宜しいでしょうか?
・家賃、管理費、共益費、水道光熱費、通信費について
契約者である会社が支払うが、実習生に支払う給与から毎月天引きする(事前に労働者代表と賃金控除協定書を締結する)。
・敷金、礼金、保証金、仲介手数料について
会社が全額負担する。ただし、「礼金」については、賃料2ヶ月分を超える場合は入居者が負担する。

<質問②>
家賃の負担割合ですが、実習生に全額を負担させることに問題はありますか?

<質問③>
これを機に、借上社宅管理規程を作成しようと考えており、その中に、例えば次のような規定を定めようと思います。
『第○条 家賃(全額 or 家賃×○%)、礼金(家賃2ヶ月分は会社負担)、管理費、共益費、水道光熱費、通信費、町内会費、その他日常的な支出に要する費用については、入居者本人が負担するものとする。』
実習生を受け入れる際、会社と雇用契約を締結することになりますが、借上社宅管理規程(就業規則全般)を本人に交付すれば、労働条件通知書に家賃や水道光熱費の負担について記載しなくても良いでしょうか?
もちろん、労働条件通知書に明示すれば良いのでしょうが、労働条件通知書への明示自体が“必須事項”なのかどうか疑問に思った次第です。

何卒ご教示の程よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/23 17:24 ID:QA-0151380

いちにいさん
宮城県/その他業種(企業規模 1~5人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、1につきましては、会社が任意で定める事柄になりますので、特に差し支えご…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/24 09:13 ID:QA-0151410

相談者より

早速ご回答いただき、ありがとうございました。
参考になりました。

投稿日:2025/04/24 09:38 ID:QA-0151414大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!