無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退職後の差額支給に伴う社会保険料の支払範囲

弊社では、毎年12月に同年4月に遡って、
その年に人事院勧告を見て差額支給を行います。

8月に退職した職員に対しても、4月~8月まで勤められた5か月分の差額を支給するのですが、その際に、6月賞与の差額支給分の社会保険料(健康保険料、介護保険料)については控除が必要でしょうか。

年金事務所に電話で確認し、退職後の差額支給の場合は控除不要と言われたため、控除しなかったのですが、数か月後別件で問い合わせた時に別の職員には「それは違うはずですよ」と言われました。あくまで”はず”という回答しかいただけなかったので不安に思い、相談させていただきます。

尚、雇用保険は退職後に決定した支給分については控除不要との回答を得ております。

教えていただけますと幸いです。

投稿日:2025/03/25 17:15 ID:QA-0149981

広島の人さん
広島県/建設・設備・プラント(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード