教育訓練休暇は導入必須のものでしょうか
2025年10月1日から教育訓練休暇給付金制度が始まります。
この制度を前提とすると「教育訓練休暇」を就業規則に新たに定める必要があるのでしょうか。
給付金制度がある以上は、この休暇制度の導入が必須でしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/03/21 14:24 ID:QA-0149760
- ごん34さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
施行日が将来の日付となります為、今後、要件等が変動する可能性も十分ありえることを前提に回答いたします。
教育訓練休暇給付金を受給する要件として、教育訓練のための休暇(無給も可能)を取得することとされております。
その上で、休暇制度につきましては、就業規則に必ず記載しなければいけない絶対的記載事項に該当いたします。
以上より、教育訓練休暇給付金を受給する為には、教育訓練のための休暇制度の導入が必要であり、かつ、就業規則への追加、及び勤怠管理も必要となります。
投稿日:2025/03/21 15:19 ID:QA-0149767
相談者より
ありがとうございます。
よく読んだらたしかに就業規則、労使協定等で定めがなければならない旨がありました。
ありがとうございます。
投稿日:2025/03/21 17:17 ID:QA-0149773大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
教育訓練は、就業規則に相対的記載事項ですので、
会社として、教育訓練を行うのであれば、記載する必要があります。
給付金制度は義務ではありませんので、
会社として、導入しないのであれば、記載しなくてもかまいません。
投稿日:2025/03/21 19:35 ID:QA-0149791
相談者より
会社として導入しないのであれば、という前提があることが理解できました。役員と相談してみます。
ありがとうございました。
投稿日:2025/03/28 11:17 ID:QA-0150167大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、施行日前の段階ですので、給付金の詳細な仕組に関しましては未定の部分も多くなっています。
但し、そもそも休暇に関する事項については労働基準法におきまして就業規則の絶対的必要記載事項と定められています。
従いまして、きちんと就業規則に定めておかれる事が必須といえます。
投稿日:2025/03/21 21:44 ID:QA-0149798
相談者より
休暇の制度としてきちんと記載しておかなければならないことが理解できました。ありがとうございました。
投稿日:2025/03/28 11:18 ID:QA-0150168大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
休暇は必須で、就業規則などで設けた制度に基づく休暇である必要があります。
教育訓練休暇給付金制度を申請しなければ必須とはなりません。
投稿日:2025/03/22 00:31 ID:QA-0149802
プロフェッショナルからの回答
労働者が教育訓練休暇給付金を受給できるようにするためには、企業は「就業規則」や「労働協約」に教育訓練休暇に関する規定を設ける必要があります。
教育訓練休暇給付金制度は、労働者が教育訓練のための無給休暇を取得する際に、経済的支援を行うものあり、この給付金を受給するためには、以下の条件を満たす必要があります
対象者が
1.雇用保険の被保険者であること
2.被保険者期間が5年以上であること
3.無給の教育訓練休暇を取得すること
教育訓練休暇は、労働協約や就業規則に基づき、労働者が自発的に申し出て、事業主が承認した休暇である必要があります。 したがって、労働者が教育訓練休暇給付金を受給できるようにするためには、企業は「就業規則」や「労働協約」に教育訓練休暇に関する規定を設ける必要があります。 なお、教育訓練休暇制度の導入は法律上の義務ではありませんが、従業員のスキルアップやキャリア形成を支援する観点から、導入を検討することが望ましいとされています。
以上、簡単ではございますが、ご回答申し上げます。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/03/22 09:14 ID:QA-0149816
プロフェッショナルからの回答
ご相談内容について回答いたします
企業が教育訓練休暇制度を導入する場合は労働協約や就業規則等に定める必要があります。
ただし企業が教育訓練休暇制度を導入するかどうかは、法的に義務付けられたものではなく、企業の任意によるものです。
なお従業員が教育訓練休暇給付金の受給を希望する場合、企業が就業規則に教育訓練休暇制度を設けていなければ休暇自体が取得できませんため、従業員は給付金の申請をすることができません。
投稿日:2025/03/23 23:51 ID:QA-0149838
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
裁判員制度と休暇 休暇中の賃金は、無給でよいか [2008/09/16]
-
就業規則における生理休暇の定めについて 以前、労基署の方から「生理休暇に... [2007/11/20]
-
特別休暇の申請について 追記 特別休暇についてですが、就業規則... [2019/10/31]
-
私傷病休暇制度新設 現在、弊社は有給休暇を入社初年度... [2006/04/06]
-
体調不良時の休暇制度について 有給休暇が付与されるまでに特別休... [2024/09/25]
-
社員紹介制度の導入について 当社で社員紹介制度の導入を検討し... [2007/03/15]
-
忌引休暇の扱い 当社では、従業員本人が喪主の場合... [2008/01/11]
-
半日休暇の制度化について 当社は、半日休暇の規定がないので... [2005/12/06]
-
いまどきの就業規則 現在、就業規則の改訂を検討してお... [2012/01/25]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
再雇用制度の就業規則
就業規則に定年後の再雇用制度の規定を追加するための例です。自社に合わせて編集しご利用ください。