6か月定期の対応について
いつもお世話になっております。
6か月定期の対応についてご相談があります。
当社では社員に6か月定期を購入してもらっているのですが
利用期間中に電車代やバス代の運賃が値上がりした場合
どのように対応するのが良いのでしょうか?
※定期購入~毎月の給与処理の対応は以下となっています。
a.本人が定期券購入後、領収書を会社に提出
b.会社から口座に定期代振込
c.按分した額を毎月の給与にて支給および控除
①次の更新までは差額を一時負担(立替)してもらい、本人指定の口座に振込
②定期を払戻ししてもらい、買いなおす
①の場合、雇用保険料の計算上、差額分を上記cの給与処理時に支給と控除で
それぞれ上乗せする必要があるのか?
それとも少額なので振込のみで終わらせて問題無いのか?
といった疑問点が残ります。
②の場合、本人の払戻しの対応や再購入後の上記a~cの対応が煩雑になると考えております。
交通費の支給ルール等に関して、法律上の制限の様な物は無いという認識ですがこのようなケースの場合の対応方法についてなるべく負担のかからない方法がありましたらアドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
投稿日:2025/03/14 11:50 ID:QA-0149537
- ストレス緩和さん
- 埼玉県/教育(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問の件、社員は6か月定期を購入されているとのことでしたら、
6か月間の定期券有効期間中に、たとえ運賃改訂が生じたとしても、
すでの購入を済ませている定期券代の金額は変わりませんので、
影響(精算)は生じません。
次回、定期券を購入されるタイミングより運賃改訂がなされます。
現状の運用のままでよろしいかと存じます。
投稿日:2025/03/14 14:53 ID:QA-0149541
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
精算が生じないとのご回答でしたが
バス定期で差額精算が発生するケースがあり質問させていただきました。
投稿日:2025/03/17 09:51 ID:QA-0149591参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
定期券購入後、運賃改定が行われても、
定期券はそのまま使用でき、
追加料金は発生しないの一般的だと思われます。
次の購入時から新料金になります。
投稿日:2025/03/14 15:48 ID:QA-0149547
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
先の回答者様への返信と重複になりますが
バス定期で差額精算が発生することになり
質問させていただきました。
投稿日:2025/03/17 09:53 ID:QA-0149592参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、定期券の場合ですと、通常途中の期間で値上げされても当初買われた定期券が期日終了日まで追加料金無でそのまま有効となります。
従いまして、文面に示されたような措置については対応不要です。
投稿日:2025/03/14 18:43 ID:QA-0149551
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
先の回答者様への返信と重複になりますが
バス定期で差額精算が発生することになり
質問させていただきました。
投稿日:2025/03/17 09:53 ID:QA-0149593参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
定期券の有効期間内に運賃が改定されても、定期券はそのまま使用することで問題はありません。
追加料金も発生することはありませんので、差額の一時負担(立替)や、払戻し、買い直しといったことも考える必要はありません。
次回から、新料金で購入すればいいだけの話です。
投稿日:2025/03/15 07:24 ID:QA-0149562
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
先の回答者様への返信と重複になりますが
バス定期で差額精算が発生することになり
質問させていただきました。
投稿日:2025/03/17 09:54 ID:QA-0149594参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
出向者の雇用保険料控除について 質問させていただきますので宜しく... [2015/04/02]
-
産休・育休時の給与について 産休・育休を取得する社員に対して... [2025/04/01]
-
給与の支払について(大至急) 賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
-
給与制度変更時の移行措置の計算について 給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
-
給与課税 弊社はアルバイトへ制服を貸与し、... [2006/12/16]
-
給与の〆日と支払日について 人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
-
随時改定時における欠勤日数の処理方法について 以下、教えていただけますでしょう... [2012/01/05]
-
給与〆日の変更による収入減に関して 人事関連担当では無い為、質問させ... [2008/05/23]
-
定期代について 定期代の支給方法は、1ヶ月定期、... [2010/12/23]
-
欠勤時の賃金からの控除 教えて頂きたいのですが、給与計算... [2008/08/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
来客対応マニュアル
新入社員にビジネスマナーを教える際に役立つ来客対応のマニュアルです。
返金通知書
取引先から自社に指定よりも多く振込があり、返金対応をしたときの通知書です。
内部告発があった場合の対応フロー
内部告発を受け付ける体制構築と、万が一内部告発が起きた場合の対応フローを記載しています。